白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

生産性向上で「手取り13万円」一掃せよ

周知のとおり、わが国では現在総選挙を実施中である。

その選挙戦も終盤戦ということで、少しでも関わった方は

ノウハウはもちろんだが、意識も変わっているのではないかと思う。

初めての国政ということで、僕もアドバイザーという立ち位置だが

改めて勉強になる部分が多かった。国政選挙はやることが多すぎて

しかも制度が変わったりしているから、忘れていることが多い。

僕自身にとっても実入りの多い選挙である。

 

この選挙期間中でも、わが国ではいろいろな出来事が進行中であって

僕もいろいろなことに一喜一憂しているが

ある日ツイッターでこのような記事があった。

news.biglobe.ne.jp

 

一体全体どういうことなのだろうか。

正社員で給料が手取り13万円? 生活保護のほうが高いではないか。

実は僕も会社員であるから、雇用されている立場である。

とはいえ、自身は時間を拘束されるわけだからその分の対価は

果たして妥当なのかどうかは考えている。

つい先日も、労使交渉によって昇給を実現したばかりだが

「は、舐めてんの? こんなとこ辞めてもいいんだぜ」と

かなり強気に出ている。というのは、何年も掛けて安月給に耐え

社内の中核メンバーになってしまったからである。

「社内で唯一無二の人材」これほど強い武器はない。

しかもそれを引っ提げて大手他社に転職を打診、話をつけてから

労使交渉に臨むというエグさ。自分でもびっくりする。

経営陣はすぐさま賃金改定をはじめ待遇改善案を実施し始めた。

僕はここで納得せず、さらなる要求を突きつけている。

もちろん、不満があっても僕は我慢してきたし

成績もマネジメントもそれなりに上げていたから

社内ではNo2くらいの位置にいるんだが、そんなやつが急に

「いい加減待遇改善しろ、辞めるぞ」と来たものだから

それはもうびっくりであろう。こっちは10年越しの復讐なので

満を持して、なのであるが。

 

その人その人に合った働き方を提案

 

「手取り13万円」の方々は、結局そこに甘んじざるを得ないから

苦しい生活を余儀なくされているのである。

日本第一党が目指すのは、「日本人の生活を守ること」にある。

「日本人で良かった」と思ってもらうためには、かようにふざけた

労働環境は是正されるべきだし、わが党が国政進出を果たした暁には

ブラック企業は一掃されるであろう。

ここからは僕の意見だが

もし企業側が「給料を上げたくても金がないんだよ」というのであれば

このようにご提案しよう。

「給料は今のままで良い。ただし出勤日は半分にせよ。出勤日が減った分で

労働者は副業をやってもらえば、生産性は向上するし、実質賃金は増加する」

わが国で人口減がもたらす問題は、ひとえに生産人口の減少である。

移民政策を選択せぬ以上、他の方法で生産性を向上させることが

国の使命である。そのためのAIであり、DXである。

 

日本第一党は、日本人が幸福であり続ける政策を提案し

その実現に向けて身命を賭する覚悟である。

衆院選の渦中にあって選挙の歴史を考える

現在、わが国では衆議院選挙の真っ最中である。

実に2週間にも及ぶ長期戦、各陣営死力を尽くして

当選に向けた運動を展開している。

わが日本第一党もまた、桜井誠党首をはじめとして

完全燃焼を超えた戦いぶりを行っている。

古くからの盟友にして同志の一人、堀切笹美氏もまた

毎日全力疾走である。

 

幕末に行われていた選挙制度とは

 

この国政選挙というのは、1890(明治23)年に行われた、第一回衆議院選挙が

わが国の最初の選挙と思われがちである。

確かに、帝国議会設立からといえばそうであるが、選挙制度を導入した政権が

あった。1868(慶応3)年、戊辰戦争幕府軍に所属して転戦していた

榎本武揚らは、江戸を出立し、仙台を経て、北海道は函館に到着した。

そこを守っていた松前藩はあっという間に駆逐され、函館奉行所は榎本艦隊の手に落ちる。

榎本は、西洋の知識に通じており、明治新政府とは別の政権の樹立を目指した。

それが蝦夷共和国であり、その名の通り、共和制による統治を実施した。

f:id:kick:20211024020554j:plain

蝦夷共和国の総裁に就任した榎本武揚国立国会図書館HPより)

共和制とは、君主制と違って国家元首は投票で選ばれ、内閣首班もまた選挙によって

選ばれる。西欧留学でこの政治形態を学んだ榎本は、蝦夷共和国の首班である

「総裁」を入札つまり選挙で選出したのである。

入札に参加したのは、高官ら約800人によるもので、住民らによる普通選挙という

形ではなかったが、当時はそもそも普通選挙制自体が珍しかったから

榎本の政権構想は、かなり画期的だったのである。

その結果、榎本武揚は156票を得て総裁に、副総裁には松平太郎が選出された。

松平太郎は、下級旗本の出だったが有能な人物で幕府内では陸軍奉行並に任ぜられ

江戸無血開城に反対して榎本に合流した人物である。

この入札では、新撰組副長の土方歳三も候補者として挙がっており

陸軍奉行の入札では、松平太郎、大鳥圭介に次ぐ8票を得た。

また欧米列国に対する外交でも成果を上げたこともあり、新政府は

榎本が降伏しても死罪にはせず、登用すべしという方針であったという。

第二次大戦後、日本国憲法が施行され、貴族院が廃止されて参議院になり

内務省による官選であった首長が公選となって、選挙戦はいよいよ賑々しくなっていく。

 

既存政党では政治不信払しょくはムリ!

 

つまり、わが国における選挙の歴史というのはまだ130年程度に過ぎず、現状の選挙制度

果たして時代に合っているのかどうかを問いかけたのが武漢ウイルス禍であった。

僕はまだ選挙戦といえば「ドブ板やってナンボ」論者だが

それは未だ有権者が投票行動に際して参考にするデータが「テレビ・新聞」

または「対話」によるものが大部分を占めているからだ。

しかし、ここまでネットが普及し、情報発信手段が多様化していけば

有権者が投票に向かう際に参考にする情報も変わってくるのではないか。

さらに言えば、政治不信を払しょくし、選挙に対する動機付けになるためにも

われわれ新興の政治団体は勝たなければならないと考えている。

「どうせ誰に入れても同じ」ではない。投票の結果が実感できる政治を

日本第一党は必ずや実現する。既存政党のように公約を破り

それを指摘されると「そうでしたっけ?フフフ…」などとふざけた対応をする

既存政党とは一線を画す。

日本人が本当に必要とする政治を、わが党は取り戻すのだ。

選挙ボランティアをやる理由とは?

僕の地元の議員で、いつも公私ともにお世話になっている方が

こんなことをSNSで投稿していた。

なぜ人は選挙のボランティアをするのか?

一つ目は選挙事務所にはパワーがみなぎっているから。

人の集まるところには不思議なことにいろいろな魅力が集積

していきます。

二つ目は、熱心に取り組むほど、自分が成長するから。

自分とは違う分野で活躍している方と知り合うことができ

仕事のやり方や雑談の中で新たな価値観を学ぶことができる。

三つ目は、政治が身近になり、社会を変えられる実感が沸く。

自分自身も政治に関心を持ち、世の中の仕組みを知ることができる。

けだし、至言といって良い。

 

選挙ボランティアは自分自身の成長にも繋がる

f:id:kick:20190816092956j:plain

武漢ウイルス禍前には選挙事務所には所狭しと人が集まったものである

僕も多くの選挙事務所を手伝ってきたが

確かに、選挙事務所は自然と人が集まってきていた。

もちろん、候補者や運動員が普段からいることはほとんどない。

だが不思議なことに選挙事務所に人が集まるのはなぜかといえば

やはり何かパワーといおうか、そこに行けば何かが得られるという

期待感があるからなのだろう。

 

政治離れなのに選挙ボランティアは変わらない?

 

今や衆院選であっても投票率は5割程度である。かように政治離れが

進んでいるというのに、選挙ボランティアに勤しむ人は不思議と

ある程度の人数がいらっしゃるのである。

もちろん、支持している政党の政策実現のため、という側面もあろう。

だが、自分自身の成長にも寄与するから、という面も確かにある。

ポスティングや対話をすることにより、その地域の傾向や

年齢層などを知ることができる。こういった経験はその後に生きる。

僕がポスター張りやポスティングを喜んでやるのは、その側面が強い。

役職者だからと上から指示だけ出すのは性に合わない。

(ちょうど「青天を衝け」で栄一が同じことを言っていたが、我が意を得たりである)

大体弱小政治団体ってのは小回りがきく柔軟さこそ武器になる。

めんどくさかろうと、仕事を選ばず進んでやることが自分の成長なのだと

僕は思っている。

選挙ボランティアをやった理由など、リサーチしてまとめてみれば

学術的な研究に資することができるだろうか。

 

競馬と保守主義は並び立つのか?

先日、とある競走馬生産牧場からDMが来て

ありがたい励ましのお言葉を頂いた。

全く政治的意図は想定していなかったので、びっくりした。

いやはや、まさか保守思想の持主でいらしたとは。

f:id:kick:20211013021946j:plain

DMをいただいたときは思わず声が出てしまった

競馬というと、いかにも在日か帰化したオーナーが多いと言われている。

有名なところでは、「サクラ」の冠名で有名な「さくらコマース

「ダイワ」の冠名で有名な大和商事の経営者などはよく知られている。

もちろん、僕自身は純粋に馬が好きだから、在日だろうと何だろうと関係なく

見ているんだが、こういう事情もあり

勝手に競馬自体、保守思想の人は少ないのではと思い込んでしまっていた。

それについて声高に主張したわけではないが、浅慮であったと思う。

牧場関係の方々に申し訳ない気持ちだ。

 

実は保守思想と親和性が高い競馬

 

しかしよく考えてみれば、そもそも競馬の成り立ちはわが国の畜産振興が

根底にある。さらには、公営ギャンブルであり、天皇賞では天覧レースが

催されることもあるわけだから、保守思想と親和性は高いのである。

f:id:kick:20121028154805j:plain

2012年天皇賞秋で、天皇皇后両陛下に下馬の最敬礼を行うM・デムーロ騎手

メジロ」の冠名で有名なメジロ商事(メジロ牧場)は、代々天皇賞制覇を

悲願としてきたし、「日本ダービーよりも天皇賞の盾が欲しい」というオーナーも

いるほどで、実際僕が調べた限り、天皇賞の勝利馬で故障や病死などを除いて

廃用、つまり消息不明になった競走馬はいない。

それほどまでに天皇賞の権威というのは、競馬業界においては高いのである。

とはいえ、今やメジロ牧場シンボリ牧場など時代を席巻したオーナーは

次々と姿を消し、代わってクラブ法人が台頭してきた。

時代が変わったとはいうが、ちょうどメジロやシンボリが衰退したころ

僕は競馬を離れていた時期だったので、そのあたりの事情はよく分かっていないが

競馬業界にどんな変化が起き、どんな課題があるのか、ぜひ掘り下げて調べてみたい。

わが国の競馬の在り方、そもそもの目的に立ち返る必要があるのかもしれない。

そうだ、湯治に行こう!(決意)

東北地方民としては、温泉というのは

極めて身近な存在であり、宮城県においては仙台市だけでも秋保温泉作並温泉など

多くの温泉地がある。

かくいう僕も温泉はよく行くのだが、疾病を治そうという

「湯治」についてはなかなか行うことができない。

ガチの湯治というのは一週間ほどが基本らしいのだが

一週間も休んで温泉に行こうもんなら、僕は失業してしまうだろう。

 

「水どう」藤村Dが10日間の湯治に挑戦

 

そこで、ガチの湯治ってどうなんだろうということで

水曜どうでしょう」で有名なディレクター、藤村忠寿氏が

青森県で10日間のガチ湯治に挑戦しており、1日1日の様子を

YouTubeに投稿している。


www.youtube.com

僕はその動画を楽しみにしていて、体調の変化や風呂の入り方

日々の過ごし方を眺めては「すげえ有意義なことしてんな」と

感心している。

仙台市内の温泉郷は、ほとんどが短期滞在の観光客相手なのだが

大崎市鳴子温泉には、湯治向けの旅館もいくつかある。

www.naruko.gr.jp

 

藤村氏のは朝夕の食事が付いているようだが

自炊するパターンもあって、その場合は旅館の中の

台所を利用することができる。その分宿泊料金を抑えることができる。

しかしまあ、せっかくの旅館なのだから、その旅館の料理を食べたいのが人情だが。

f:id:kick:20210814114842j:plain

湯治の宿は歴史が古く、シンプルな作りが多い

鳴子温泉は泉質が本当にいろいろあって、中には設備がすぐ破損するほど

酸性が強い施設もあるのだが、友人と一緒に入りに行ったりして

すぐ効果を実感したものだから

米田選対本部長が「湯治に行きたいんですよねー」とぼやくたびに

「オススメの湯治場あるから行きましょうよ」と誘っている。

ぜひ、米田さんとの湯治の旅は実現したいと密かに画策している。

都会人、このストレスフルな社会に生きる中でたまには湯治に行ってみてはいかが。

宮城県知事選、31日投開票で衆院選とダブル選挙へ

f:id:kick:20211007112224j:plain

宮城県知事選挙の選挙掲示板が設置されている

衆院選の日程が決まり、いよいよ選挙戦が近づいてきたと感じる。

19日公示、31日投開票ということでわが党初の国政選挙。

身が引き締まる思いだ(地方民はあまりできることはないが)。

その一方、わが宮城県では知事選挙も14日告示

31日投開票で、衆院選とダブル選挙ということになる。

本日、宮城県庁で行われた知事選の説明会では

現職の村井嘉浩氏のほか、立候補を表明している長純一氏

そして立候補検討中のもう一人の男性が出席した。

news.yahoo.co.jp

この知事選では、村井知事が5選を狙っており、それに対して

野党系県議らが長純一氏を支援する会を立ち上げるなど

与党対野党という構図になっている。

 

新人・長氏、石巻を固めるか

 

長氏は医師で、元石巻市包括ケアセンター所長という経歴を持つ。

そのため、武漢肺炎対策について真向から論戦を挑むものと見られ

かつ地元の石巻市は、宮城5区を安住淳(立憲)が不動であることから

長氏が抑えるであろうと予測されている。

ただし、それ以外の都市部は現職の村井氏が強いため、長氏はどこまで村井氏に

肉薄することができるかがカギであろう。

一方の村井氏は、県内で圧倒的な人気を誇るものの

長引く武漢肺炎対策による反発や2年前に導入を試みた宿泊税を観光・宿泊業の猛反発により

断念した経緯があり、圧倒的多数の3次産業従事者の支持を失いかねない。

www.sankei.com

しかも長期政権はどこでも疎まれる傾向にあるため

村井氏は必ずしも盤石というわけではない。

村井氏有利ではあるが、長氏にも十分チャンスはあるといえるだろう。

共産党は独自候補擁立を模索していたが、自主投票となった。

何せ共産党は東北比例ブロックで現有の1議席確保、さらに2議席目を狙い

運動を展開している。宮城県知事選に割くゆとりはないということである。

それにしても仙台市長選は現職一強だったために、投票率は30%を切った。

知事選では投票率が30%を切るなどという恥ずかしい内容にならないよう

あの手この手で有権者を投票所に足を運ばせる工夫をしてほしいものである。

岸田内閣発足、わずか2週間で衆院選突入

岸田内閣が本日発足した。第100代の内閣総理大臣となった

岸田文雄首相は、厳しい船出となった。

www3.nhk.or.jp

内閣官房長官 松野博一衆院7期、千葉3区、細田派)

財務大臣   鈴木俊一衆院9期、岩手2区、麻生派

総務大臣   金子恭之(衆院7期、熊本4区、岸田派)

外務大臣   茂木敏充衆院9区、栃木5区、旧竹下派

防衛大臣   岸信夫衆院3期、山口2区、細田派)

法務大臣   古川禎久衆院6期、宮崎3区、無派閥)

経済産業大臣 萩生田光一衆院5期、東京24区、細田派)

文部科学大臣 末松信介(参院3期、兵庫選挙区、細田派)

厚生労働大臣 後藤茂之衆院6期、長野4区、無派閥)

国土交通大臣 斉藤鉄夫(衆院9期、比例中国、公明党

国家公安委員長 二之湯智参院3期、京都選挙区、旧竹下派

農林水産大臣 金子原二郎参院2期、長崎選挙区、岸田派)

環境大臣   山口壮衆院6期、京都12区、二階派

復興、沖縄北方大臣 西銘恒三郎衆院5期、沖縄4区、旧竹下派

こども庁・地方創生担当 野田聖子衆院9期、岐阜1区、無派閥)

経済再生担当 山際大志郎衆院5期、神奈川18区、麻生派

デジタル、行政改革担当 牧島かれん衆院3期、神奈川17区、麻生派

万博担当 若宮健嗣衆院4期、東京5区、旧竹下派

経済安全保障担当 小林鷹之衆院3期、千葉2区、二階派

ワクチン、五輪担当 堀内詔子(衆院3期、山梨2区、岸田派)

 

以上の顔ぶれである。20人のうち13人が初入閣となったほか

小林、牧島、堀内氏の3人が当選3期の若手である。

通常、2~3期はようやく政務官になり、5期あたりから副大臣や大臣の候補に

挙がってくるわけで、特任の国務大臣とはいえ多い部類に入る。

とはいえ、派閥のバランスをとった形となり、何ともインパクトに欠ける

顔ぶれとなった。

もちろん、初入閣を増やすことは選挙対策という面もある。

選挙において閣僚経験者というのは、大きな武器なのである。

「よくわかんねえけど、大臣やったやつなら間違いねえべ」という心理に

働きかけるからだ。それさえいない時はどうなるか…投票に行かないのである。

だから次の選挙では、元〇〇相だの元〇〇政務官だので溢れることになる。

閣僚経験者はもちろん、現職閣僚が敗れることがあれば

岸田内閣はさっそく崩壊することになるからリスクも大きい。

とはいえ、肩書の「安売りセール」は逆効果になりはしないかと懸念もあるが。

 

宮城県選出議員は入閣なし

 

それにしても、宮城県選出の議員の何と奮わないことか。

現状、閣僚を経験した議員は、わずかに小野寺五典氏が防衛大臣

任じられたことがある程度で、現職議員の中では入閣経験のある人はいない。

宮城県連は「党は宮城を勝たせる気がないのか!」と党本部に怒鳴り込んでも

いいくらいだ。

 

なぜ選挙を急ぐのか

 

次の衆院選は岸田首相より10月19日告示、31日投開票と表明された。

野党の準備が揃わないうちに選挙戦に突入しようという心づもりなのかもしれないが

現状、菅内閣の負のイメージを引きずったまま、ダイナミックな公約もない。

あったとしても、周知する暇もないときている。

非常に厳しい闘いを強いられるであろう。大幅な議席減も予想される。

どうしてもグダグダ感が漂う岸田内閣、どのような選挙戦を展開するのか注目したい。