白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

「分不相応」を逆に利用する

「分不相応」という言葉がある。

その人物の役職や、立ち位置に振る舞いが合っていないということである。

分不相応というのを、僕は現在行われている仙台市議選でよく見た。

ある候補者である。

昼間は自転車に乗り、いかにも市民目線に立っているかのようにアピールしながら

その夕方には、駅前で街宣車の上から有権者を見下ろしていた。

いかにも表裏比興の者といったところだ。

政治家というのは、有権者に媚びてはいけない。

もちろん、踏ん反りかえって「センセイ、センセイ」などと言われる

偉い存在でもない。国民には政治家として戦っている姿を見せることが最も

有効な戦術になるはずである。残念ながら、政治家に発信力がなければ

せっかくの頑張りも届かずに終わってしまうのが、今の時代ならではだ。

 

兵卒に慕われた名将の狙いとは

 

さて、分不相応を逆に利用した人もいる。

支那春秋時代に活躍した、斉の将軍・司馬穰苴(じょうしょ)である。

名宰相といわれた晏子に後事を託されるほど名将であった司馬穰苴は

部下を愛することで有名であった。兵卒と一緒の食事を食べ

誰でも気さくに話をすることで、「何と兵士の心が分かる将軍だ」と

尊敬を集めていたのである。

ある日、とある兵卒が母に、司馬穰苴の指揮下に入ったことを報告した。

兵卒は、名将の軍に配属されてさぞや喜ぶだろうと考えていたが

母は意外にも「これでお前もおしまいだ」と悲しみ始めた。

これには兵卒も大変驚き、一体どのようなわけで悲しむのか尋ねた。

母の曰く

「司馬将軍は、兵卒に大変慕われていると聞く。お前ならば将軍のために

命を懸けて戦うだろう。それならば戦場で命を落とすことは必定なのだ」。

将軍として、実際彼の軍は晋・燕連合軍を破り軍功をほしいままにした。

そればかりか、彼は兵法家としても知られ、「司馬法」を著した。

司馬穰苴が、将軍のように兵卒と指揮官を区別して接していれば

兵卒の士気は上がらず、強国である晋には勝てなかったかもしれない。

あえて身の処し方を変えることで、その陣営は凄まじい力を発揮する。

選挙もまた同様である。候補者の動きは細かいところまで見られている。

「こいつ分不相応だな」と思われないことが重要である。

今は愚民政治といわれているが、有権者は悪い部分には目ざとい。

迎合的な人気取りは、すぐに看破されることを忘れないことだ。

 

 

 

仙台市議選熾烈。その水面下では…。

7月21日、仙台市議会議員選挙(定数55、候補者76)が告示され

目下のところ熱戦が繰り広げられている。

www3.nhk.or.jp

今回は、前回と比べて立候補者が多く、激しさもひとしおである。

ちなみに仙台市政令指定都市であるから、各区ごとに選挙区が分かれている。

青葉区 定数15 立候補21人

宮城野区 定数10 立候補14人

若林区 定数7 立候補10人

太白区 定数12 立候補16人

泉区 定数11 立候補15人

 

となっている。

党派別勢力では

自民 選挙前21 立候補22

立民 選挙前12 立候補14

公明 選挙前9 立候補9

共産 選挙前6 立候補7

維新 選挙前0 立候補5

れいわ 選挙前0  立候補1

参政 選挙前0  立候補4

無所属 選挙前6 立候補14

 

となっている。しかし、気を付けるべきなのは

自民党や立民など一緒にまとめられてはいるものの

どこの陣営も決して一枚岩ではないということである。

 

市長派と反市長派で分裂した自民党

 

例えば、自民党と一言で言っても、現在党派は二分されている。

21年の仙台市長選で、現職の郡和子市長側を支援した「自民党」(14人)。

そして支援しなかった「せんだい自民党」(7人)である。

河北新報オンラインより)

郡和子市長はご存知の方も多いと思うが、国会議員時代は民主党に所属

現在も立民の支援を行っている。その一方、保守側にも配慮する姿勢を見せ

例えば建国記念の日の式典には出席し、自民党側議員の応援にも顔を出すなど

その活動は活発とさえいえる。

一方「旧民主の、しかもリベラルである市長と戦ってこそ自民党である」と

真向から立ち向かっているのが「せんだい自民党」であり、かなりの対立を経て

党を割った。そのため両者の間には深い溝がある。

 

立民は国会議員と候補者が対立?

 

もちろん、立民もそれは同様である。実は立民の地方議員と国会議員との間には

これまた深い溝があるという話がある。

自民党現職を接戦の末破った鎌田さゆり氏(河北新報オンラインより)

この選挙において、立民の選挙を主導している鎌田さゆり衆議院議員

候補者と仲良くポスターに収まっているのが印象的だが

実は、立民所属市議と鎌田議員は極めて険悪な仲にあるという話がある。

現職の市議はこう話す。

「A候補と鎌田さんは大喧嘩をしています。そのため、立民ではA候補を外し

別の候補を立てようとしましたが、別の候補も鎌田さんと仲違いしていました」。

しかし鎌田議員は、選挙も議員の経験も極めて長く、ベテランとさえいえる。

なぜそれほどまでに候補者と対立しているのか。

「鎌田さんは厳しい選挙を戦ってきたので、候補者へ求めるものが厳しい。

その厳しさに耐えられず、抜けていく人が多いんでしょう」(地元新聞記者)

選挙はどこも厳しいのが常であるが、さらに厳しいとはどのようなものだろう。

そのようなわけで、内部に大きな課題を抱えたまま選挙に突入した

既存の候補者に対して、維新や参政、れいわなど新興勢力がどれほど

食い込めるのか。今回の争点の一つとなっている。

 

選挙の準備は今からやっておくべし

7月10日、福島市議会議員選挙の開票を迎えた。

日本第一党からは、くわばら一真氏を推薦し

福島県本部や僕も応援に入って選挙戦を戦った。

https://www.city.fukushima.fukushima.jp/senkyokanri/shise/senkyo/sigikaigiinn/documents/kaihyousokuhoukakutei.pdf

さすがに、ポッと出の新人がいきなり当選するとは思っていないが

それでも厳しい選挙戦だった。

最低目標である供託金没収を免れたので、「まぁ、こんなものか」というのが

候補者含めて陣営共通の気持ちであろう。

 

課題抱えた選挙戦

 

思えば組織作りや準備面で大きい課題を抱えながら選挙戦に突入し

何とか形だけは整えて、どうにかこうにか終えたという状況だった。

本来、僕も準備段階から関わってはいたものの

公認でもなく、また党員でもない場合の線引きを引いたため

アドバイスに留まってしまったことも、この状況を招いた遠因である。

選挙というのは、いろいろとやることがあり、何回かやっていれば

「この時期に何をして、何をいつまでに準備しておく」というのは

感覚で分かってくるものなのであるが、最低限準備をしたところで

突き詰めていけば、やるべきことは次々増えてくるもので

結局100%の状態で臨むことはあまりないのである。

そうならないためにも、普段から地域との付き合いを大事にして

必要とあらば行政への要望活動を行うなどすれば

地元は候補者に味方してくれる。選挙の手伝いにも来てくれる。

何事も積み重ねなのだと実感する。

出陣の様子。ポスター貼り担当は出払っている

 

次の選挙は今から準備せよ

 

日本第一党はさっそく今週中に反省会を開催する予定だ。

非常に厳しい評価がなされるだろう。しかしこれは悪いことではなく

いかに今回の選挙から経験則を得ることができたか。これは大きい。

いわゆる「ネット軍師」などのように、「もうとっくに通った道なんだわそれ」

という論評をされるより、何千倍も参考になる。

くわばら氏は、次もまた挑戦するとのことであった。

ちなみに4年後を見据えるなら、今から活動を始めなければ間に合わない。

さっそく勉強会をして、今から何をするべきなのかを考えなければいけないだろう。

僕たちも、準備段階からの関わり方をちょっと考え直す必要がある。

実は今回、くわばら氏に推薦候補とするに当たり、ちょっと党本部と

揉めたりもして調整に手間が掛かってしまった。

僕も党側の調整をしっかりやっておかないと、思わぬ横槍が入りそうである。

 

勝てる戦を学ぶには、勝てる候補から

 

さて、仙台市議選も21日告示であり、僕は地元の現職市議の選対に入っている。

「勝てる戦い」をする候補なのだが、弱点としては極めてアナログであること。

「勝てる段取り」にデジタル化を組み合わせることで、より効率的かつ

効果的な戦いができるであろう。次の戦いはこれを提唱していきたい。

 

ツイッターで閲覧制限、ユーザー置いてけぼりになっていないか

7月2日、ツイッター運営側のオーナーである

イーロン・マスク氏は閲覧数を大幅に制限することを発表した。

news.yahoo.co.jp

認証アカウントで1万投稿、未認証アカウントは1000投稿、新規の未認証アカウントは

500投稿という。

極端なレベルでのデータスクレイピング(自動収集)やシステム操作に対応

するための措置だということだが、予告なしの唐突な措置に

ツイッター上では困惑の声が広がり、「ツイッター終わり」

ツイッターサ終」などの悲観的な言葉がトレンドに並んだ。

これに対して、米国メタ社は新しいSNS「Threads(スレッズ)」を開始。

インスタグラムとの連携が必要だが、ツイッターとほぼ同じシステム内容

ということで、既に1000万もの登録があったという。

www.bloomberg.co.jp

 

それに限らず、ツイッターユーザーの中には、もはやツイッターに見切りをつけ

新しいSNSに新天地を求める動きが活発化している。

 

リアルタイム性で伸ばしたツイッター

 

ツイッターは、今や世界的な情報発信ツールとして

大きな役割を果たしている。特に、そのリアルタイム性において

流行を追うのに必要であるほか、災害や事故などの情報発信・収集に

なくてはならないものとなったと言って良い。

政治・行政からスポーツ・芸能まで幅広く利用されているツイッター

社会インフラとさえも言えるのだが、今回の措置で、その信頼性は

大きく損なわれていることは明白である。

しかも、ツイッターのマーケットは日本が極めて大きい。

6月の段階で、ツイッターの世界におけるアクテイブユーザー数は3億3000万

そのうち日本のアクティブユーザーは4500万と10%を超える。

これらのシェアが減ったらどうなるのか、ツイッターの収益構造が大幅に変化するのは確実だ。

 

広告出稿にも影響は出るか

 

ツイッターでは、サブスク制を取るまで

利益としては広告が主であった。ツイートの下に「プロモーション」と

記載されているものである。

これは閲覧数により、料金が変わるものとなっているのだが

今回の措置は、広告出稿側の企業にとっても、寝耳に水であろう。

どの層がツイッターから離れるのかは不明だが

広告効果が著しく減少する可能性があるからだ。

「話が違うじゃないか!」とお怒りの企業もいるかもしれない。

内容が変わったことよりも、事前に何の予告もなく

「鶴の一声」で仕様が変わってしまうことがあり得るという事実。

これに直面した今、広告主・ユーザー・サブスク利用者にとって

良き改革と映るか、それともリスクと映るか。

僕は、いかにも米国の新興企業らしい行動力とは思ったが

あまりに利用者に対する配慮がなさすぎるのではないかとも同時に感じた。

どのサービスにも言えることだが、ユーザーに向き合わないものは

早晩衰退する。

ツイッターもその道を歩むのか、それとも別の代替案を示して

ユーザーの流出を抑えることができるのか、イーロン・マスクの言動に

注目が集まっている。

 

世界で多発する移民問題、日本人を守れ

パリは燃えているか」――皮肉にもそんな言葉が聞かれるようになった。

きっかけは、仏国ナンテール市においてアルジェリア系少年が警察の再三の制止をきかず

暴走行為を繰り返し、挙句に射殺された事件。

それを機に、移民系の若者らが暴動を起こし

仏国内では放火や略奪、破壊行為が相次いでいるのだ。

暴動発生から一週間が経ち、沈静化の様相を見せてきたが

本邦メディアも詳報を発するようになり、われわれにも事件の全体像が

見えてきた。

www.yomiuri.co.jp

 

今回暴動を起こしたのは、主に仏国の旧植民地からの移民らによるもので

10代の若者が多数であること。

そして、そもそも暴動を起こした連中は、何かを要求するものではないこと。

デモというのは、その名の通り、何らかの政策に反対したり

思想信条を広く訴えるために行われる。

いわゆる「市民革命のメッカ」である仏国では

「年金改革」でも大規模なデモが発生したし、LGBT問題でもデモが発生した。

今回の暴動では、ただただ破壊や略奪を繰り返すのみで、何のための暴動なのか

分かっていない。ただし、仏国旧植民地からの移民というのは独自のコミュニティを

形成していて、生活水準も治安も極めて悪く

中には警察も手を出せないようなスラムを形成している地区もあるという。

これらの移民コミュニティが蜂起したということで、これらの仏国が抱える

内部矛盾が露呈した形だ。

この動き、仏国に限らずベルギーや英国にも広がったようで

かつてアフリカに植民地を持ち、しかも現在は多数の移民を受け入れているがゆえに

国内でさまざまな格差が発生するのである。

暴動はが沈静化しつつあるとはいえ、このような社会問題を抱えている以上

いつ再燃してもおかしくはなかろう。移民コミュニティへのメスを入れる

覚悟があるかどうか。この問題がどう解決されていくのかいかないのか

モデルケースとして注視する必要があろう。

 

日本でもクルド人が大暴れ!

 

翻って、わが国でも他人事ではない。

埼玉県川口市では、クルド人が医療施設前で騒動を起こし

機動隊が出動する事態になった。

sn-jp.com

はっきり言っておく。これは序章に過ぎない。

発展途上国からの「移民」は普段は弱者のフリをして、いざという時に騒動を起こす。

このような事例は今後も増えることはあっても減ることはない。

なぜなら、絶対数が増えているからである。

この状況が予測できたからこそ、僕が所属する日本第一党

実質的な移民政策には断固反対してきた。無責任な左翼から「差別主義者」「レイシスト

と罵られながらも、この旗は堅持してきた。

今、川口で騒動を起こしている連中が、日本人に危害を加えたら

彼らこそ糾弾される側に立たされるであろう。

イスラム土葬問題も各地で顕在化してきた。まったくもって由々しき問題である。

日本第一党は、断固としてこれらへの反対運動を止めることはない。

外国勢力から日本人の安心安全を全力で守り抜くことを

お誓い申し上げる。

 

 

遅れてきた統一地方選、悪しき議会の慣例とは

東北にも選挙の時期がやってきた。

この7月~9月にかけて、東北地方とりわけ

東日本大震災で被災した宮城・岩手・福島の「被災三県」

では、統一地方選挙から大幅に遅れて、各自治体の首長・議会選が

行われる。

 

選挙日程を戻すことは難しいのか?

 

「もう震災から11年も経つというのに、なぜ元に戻さないの?」

という疑問が出ることはごもっとも。僕も元に戻してほしい。

世間と乖離している感覚というのは、どうにも具合が悪い。

この感覚は、七夕のようなものである*1

宮城県議会(宮城県議会公式サイトより)

そんなわけで、親しい県議にもどうにかならないか聞いたことがある。

県議は理解をしてくれたが「うーん、法律を変えなきゃいけないんでねえ…」と

いうことであった。東日本大震災が発生したのが3月11日。

議員の任期満了が5月であったから、1カ月やそこらでは選挙の準備もままならない。

そんなわけで、国は「東日本大震災地方選特例法」を施行し

選挙を延期することを可能としたのである。

それで何が起こったかといえば、一番大きいのは任期満了の日付である。

当然だが、地方の首長・議員の任期は当選してから4年である。

7月に選挙をやってしまえば、任期満了も必然的に7月となり、その結果

次回の選挙もそれに合わせた日程で行うことが慣例化してしまう。

議員の任期を繰り下げて選挙を行うのであれば、新たに法律を改正しなきゃ

ならず、議員側にうま味がないために消極的なのである。

 

行政と議会の「出来レース

 

もう一つ方法があるとすれば、首長による解散である。

議会を解散するのは首長の専権事項だから、統一地方選の時期に

解散をすれば良いのであるが、ここにも議会の論理が働いていて

通常、首長が解散をするためには大義名分が要る。

例えば不信任決議が出されて可決した場合、ただし、よほどのことが

ない限り出されることはないし、可決することはさらに稀だ。

さらにいうと、首長は大体当局側(行政側)にいて

会派代表者と打ち合わせの上議会に臨むわけであるから

「この議会で解散します」なんてやろうものなら

議会は首長にそっぽを向くし、首長の選挙に支援に入るものはいなくなる。

つまり、首長が自身のカラーを打ち出すことはほとんどないのである。

会派懇談会では議会運営に係る打ち合わせが行われる(中日新聞より)

 

全ては行政と議会とのパワーバランスで成り立っている。

これが地方政治であり、こんな出来レースくだらねえ!

ってことで政治不信が起き、投票率も下がる。

それでも、昔からの支持者はこれで良いと思っているし

議員側も行政も抜本的に変えようとは思わない。

統一地方選の日程から、実はここまで掘り下げることができる。

どうにかこの地方議会に風穴を、蟻の一穴でも入れられれば

変わってくるのであろう。

 

*1:仙台では七夕は旧暦に合わせ8月7日である

東北と刈谷市が結ぶ震災復興の絆

久方ぶりの更新となってしまった。

東風吹かば 匂いをこせよ 梅の花

主なしとて 春な忘れそ

まさにこの歌から再開したいと思う。

 

さて目下のところ、愛知県刈谷市議選の激戦の真っ最中である。

日本第一党公認・竹内得さんをぜひ応援していただきたい。

刈谷市から日本の福祉を変え、弱者に優しい社会をつくる方である。

twitter.com

 

刈谷市といえば、長尾副党首のツイートでもあったが

トヨタ系の企業が集積していることでも知られる。

豊田自動織機アイシン精機デンソーなどである。

 

被災企業を救え!遊休機械マッチング支援プロジェクト

 

宮城県の製造業者の中には、刈谷市に多大なる恩があることをご存知の

方もいらっしゃるのではないだろうか。

2012年から、刈谷商工会議所では東日本大震災で被災した製造業の支援のため

「遊休機械無償マッチング支援プロジェクト」がスタートしたのだ。

刈谷商工会議所会員企業の事業所に眠っている遊休機械を、メンテナンス

し直して、綺麗にしてから東北六県商工会議所を取りまとめる仙台商工会議所へ

機械を運び、必要な事業所へ機械をマッチングするという取り組み。

14年までで実に1180点が東北地方の事業所に送られたというから

いかに事業所の復興への手助けになったか想像に難くない。

僕もこの寄贈の時、居合わせたことがあり

刈谷商工会議所の専務にどうやって運んできたのか聞いたところ

「トラックに積んで運んできました」という。

びっくりして、そんな長い距離を?と尋ねると

「とても疲れましたが、運転自体は慣れているので」とあっけらかん。

さすがトヨタグループと舌を巻いたものだ。

そんなわけで、刈谷市といえば東北を助けていただいた地域であり

そこで戦っておられる竹内得さんには、運命的なものを感じる。

残念ながら行政が障害者に対して極めて冷淡で

竹内さんは障害のある息子さんの権利を守るための闘争でもある。

本当に頑張っていただきたい。より良い刈谷市を目指す戦いだ。

ab.jcci.or.jp