白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

菅内閣は今こそ国民生活を守れ

さて、多くの企業や官公庁では本日仕事納めのところが

多く、あいさつ回りに奔走された方が多いのではないだろうか。

こんな日は「さて、この一年どんな年であったかな」と物思いに

浸ってしまうひと時も。

どんな年も何も、コロナ、コロナ、コロナである。

わが国においては、1月にダイヤモンドプリンセス号から始まり

瞬く間に全国を恐怖の色に染め上げてしまった。

この恐ろしい悪魔は、多くの人の命を奪い、人々の日常生活を

脅かしている。断固としてわれわれはこの戦いに勝利をしなければならない。

 

実は来年は震災から10年

 

勝利とは何か。

東日本大震災の時の「復興」と似ている。復興とは何だ。

震災前の状態に戻すのは復興ではない。「復旧」である。

時代は常に進化しているのだから、それに合わせた復興をしなくてはならない。

それで宮城県では「創造的復興」と銘打って、交通インフラの整備やIoT、AIなど

わが国の最先端技術を結集した地域に生まれ変わらせるとした。

その計画は10年。つまり来年で終わりだ。

国の復興予算は事実上来年で終了する。それで福島・岩手を加えた被災三県では

復興予算の継続を求めているが、全部吹っ飛ばしたのがコロナだったのである。

15日、菅内閣は第三次補正予算を決定した。

実に19兆円にのぼる大規模予算だが、その内容たるや驚愕しかない。

「新型コロナ対策」は5兆9000億円で、3分の1にもならない。

休業協力金は確かに店舗にとってはないよりはマシであろう。

だが、年末年始の書き入れ時を犠牲にして得る額は最大で120万円。

多店舗展開や単価が高い店舗にとっては焼け石に水でしかない。

 

しかも、今回影響を受けているのは観光・飲食に限った話ではない。

医療、福祉、運送まで多くの業種に波及している。

特に「週刊ダイヤモンド」あたりは経済崩壊の如く書いているが

このまま後手後手の施策であればそうなるであろう。

 

国民生活を守れ!

 

まずは国民生活を下支えすることが大事だ。特別給付金はもちろん

コロナによる生活困窮者へのさらなる支援は必要になろう。

そして持続化給付金の拡充による実質粗利補償など

まずは公助が必要である。国民が何かをできるとしたら

その材料が出てきてからだ。丸裸で戦えというのはあまりに酷ではないか。

わが国にとっての「勝利」とはコロナの蔓延を抑えた上で

国民が前を見て、成長に向けて歩みだすことなのではないか。

目下のところ、わが国政府はいずれも失敗しているわけだが

特定の利益誘導ではなく、国民の声を広く聞くべきだ。

自民党政治もいい加減変わらなければこの国難を乗り切ることはできない。

 

選挙で心がけることは敵を知り、己を知る(+アルファ)

「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」とは、有名な言葉であるが

己はともかく、敵を知ることは僕が日常的に行っていることだ。

組織としてもそうだし、人としても自然に観察してしまうのは

悪い癖だなと思っている。メンタリストほどではないが…。

選挙では他陣営が何を考えているかというのは本当に大事だ。

大きいところでは、選挙の日程はどうなっているのか。

大抵は自民党の県連幹部、または官邸筋に聞くと入ってくるのだが

馬鹿正直に聞くだけではなく、公明党幹部から情報を仕入れるという

切り口も有効だ。一方で、地方議会では風がどこへ吹いているのかは

野党に聞くのが一番だ。

なぜなら、公明党共産党は固定票だが、それ以外は風の吹き方次第で

いかようにも票が流れるからである。

しかも、自民党と違って立憲や国民などは最初から苦戦が分かっているだけに

上積みのための戦術を想像以上に考えている。

つまり、彼らの戦術をよく観察し、可能な限りの方法で情報を

持ち帰って選挙に生かすのが僕の仕事でもある。

 

意外と役に立つ?選挙報道

 

いろいろ情報を集めていておもしろいのが、新聞の書き方がそれぞれ違うことだ。

単純に街頭活動での印象をそのまま描いた表層的な記事で終わらせる場合もあれば

選挙対策本部のインタビューを載せる新聞社までいる。

後者を書いた記者は、選挙ジャーナリストとして一流といえよう。

f:id:kick:20201226023252j:plain

岐阜県知事選で古田肇氏(現職)の選対本部長は自民党岐阜県連の野田聖子氏が就いた

(12.7付岐阜新聞より)

翻って弊党の候補者は…と考える。現職と同じことをやってもダメだし

プラスアルファを、欲を言えばよりダイナミズムな活動を考える。

それを実行できれば、選挙活動としてははるか上を行ける。

だが、そこまでいくのは本当に困難だ。ただ努力するだけではダメで

地道さと創意工夫が必要なのである。

よく選挙本で「倍率は1.2倍だ!落ちるほうが難しい!」とか煽る人も

いるが、無投票や定員割れの町村議会も含んでいるから注意してほしい。

実際の選挙はそんな簡単には絶対に勝てない。

ごくたまに間違えて当選しちゃう人もいるが…他の要素があったりする。

「敵を知り、己を知って実行する」ことが大事なのである。

 

なぜ一年が終わるのが早いのか

光陰矢の如し、とはよく言ったものである。

「今年はあと一週間しかないんです」と話を会社でしていて

皆驚くほど、時の流れは早いものである。

仕事は相変わらず山積みだし、党務だってやるべきことがたくさんある。

友人と約束している釣りにも行きたいし、旅行にも行きたい。

その全てを今年は新型コロナがぶっ飛ばしたんだが。

それにしても本当にあれもしたい、これもしたいと思っているうちに

一年が終わってしまった。いやはや、困惑しきりである。

 

年を取ると時間が短く感じる

 

さて、僕も30半ばになって、いろいろと悟ってくるようになったが

それでも毎年の時間の流れの早さはどうにかならないものだろうか。

実はこの感覚は「ジャネーの法則」という。

19世紀のフランスの哲学者、ポール・ジャネが提唱した心理学的法則だ。

人が感じる年月の長さは、年少であれば長く感じて、年長であれば

短く感じる、というもの。

なぜそうなるのかというと、人間というのは、新しいことに取り組めば

その分記憶として残りやすい。だからさまざまなことが印象に残って

長く感じる。若い時分はとにかく新しいことの連続だ。だからこそ

毎日が意識に残りやすく、一年が長く感じるのである。

一方で年を経ると、同じことの繰り返しでさほど記憶に残ることもない。

従って、意識の領域はさほど使われず、短く感じるのである。

ジャネーの法則では

1歳の子どもは、毎日新しい経験をしている。だから1年の感じ方は1/1とする。

5歳になれば、1/5になる。

50歳ともなれば1/50というふうに、50歳であれば1歳の子より

50倍も早く感じるという法則である。

 

時間の流れといえば老荘思想 

 

僕も、最近「時の流れは無常だ…」と感じることがある。

老荘思想に通じるものがあって、若い時は「つまんねー思想だ」と

吐き捨てていたのだが、最近はその概念がわかるようになってきた。

老子」の有名な言葉に「上善は流れる水の如し。よく万物を利して争わず」

という。名軍師・黒田如水の名前の由来にもなっているが

流れる水のように低いほうへと流れていき、自ら抗うことなく

万物を育てる。そのように心穏やかに生きろというものである。

さすがにまだ水のように生きろというのは無理があるが

その生き方は理解できる。それもアリかなと。

鈴木貫太郎元首相は、老子を愛読していたという。

もしかしたら天下国家を動かす人ほど、老荘思想的な生き方をしているのかもしれない。

 

 

約束のネバーランド実写劇場版が公開!

人気ダークファンタジー約束のネバーランド」(略称、約ネバ)の実写劇場版が

18日から始まった。

ジャンプで連載されていた同名コミック(白井カイウ原作、出水ぽすか作画)が原作。

アニメの2期も2021年1月に公開予定だ。


映画「約束のネバーランド」【予告】12月18日(金)公開

あらすじを書いていくと

グレースフィールド孤児院では、優しいママ・イザベラと

エマ(浜辺美波)、ノーマン(城桧吏)、レイ(板垣 李光人)ら孤児たちが

英才教育を受けつつ、家族として毎日楽しく暮らしていた。

ある日、その中の一人のコニーに里親が決まり

家族たちに祝福されながら孤児院を出ていく。

コニーの忘れ物に気づいたエマとノーマンは慌てて後を追うが

そこで衝撃的な光景を目にしてしまう。

この孤児院は、実は「食人鬼」の養殖場で、グレースフィールドは

食用児の農園だったのだ。そしてママ・イザベラも「鬼」側の飼育監だった。

エマとノーマン、レイは「フルスコア」として農園でも指折りの「上物」とされていた。

この3人は、孤児院の家族を連れて脱獄するべく、イザベラを抜き出し

戦術を練っていくのだった。果たして脱獄はできるのか。

f:id:kick:20201220024511j:plain

「約ネバ」アニメ2期は1月公開

 

戦術がおもしろい!キャラも魅力的

 

僕はもともと原作の時から好きな作品で

ホラー要素だけでなく、人間たちが生き残るための戦術の読み合いが

非常におもしろい。うまく戦術が当たると、痛快だったりする。

それから、その他の登場人物も個性的で魅力的だ。

主役の3人のほかにも、お調子者だが正義感の強いドンや

暴走しがちなエマを制止するギルダなど家族たちの活躍も注目だ。

アニメ版エマを演じる諸星すみれさんは、実写版を

「アニメで見ていた世界観がそのまま出ていた」と高評価。

来年公開予定のアニメ2期に弾みをつける意味でも、楽しみな作品だ。

 

全国で新型コロナ過去最多、メッセージだけでは食い止められない!

これは大変なことになってきた――。

全国で何人もの人がそう思ったであろう。

17日の東京都の新型コロナ陽性者が822人に上った。

これを受けて、東京都の小池百合子都知事

「これまで以上に危機感を持つ必要がある」と

さらなる警戒を呼びかけ、「年末年始コロナ特別警報」を発出した。

さらに、神奈川県で319人の陽性者が発生、いずれも過去最多を記録した。

宮城県でも過去最多となる54人の陽性者が発生した。

国内全体で見ても3158人(18:30現在)と過去最多を更新した。

宮城県仙台市は16日、緊急記者会見を開き

村井嘉浩知事は

1、初詣や初売りなどのイベントでは密集を避ける

2、帰省や旅行はできる限り慎重にする。

3、発熱などの症状がある人は外出を控え、相談センターに連絡する。

4、忘年会や新年会は少人数、短時間とする。

5、施設や店舗を運営する事業者は感染防止を徹底する。

の5つを遵守するよう呼びかけた。

www.pref.miyagi.jp

 

また、郡和子仙台市長は「残念ながら感染者が収まる兆しはありません。

クラスターも多くがこの3カ月で発生しています。

年末年始につきましては様々なご予定がおありかと思いますが

多くの医療機関がお休みになります。市民、県民の皆様には

一層の感染予防対策の徹底をお願いします」と呼びかけた。

さらに、宮城県医師会の佐藤和宏会長は「今年は静かな年末年始を

お願いします。初売りや初詣などはなるべく避けてください。

クリスマス会、忘年会、新年会の延期ができないかもう一度ご検討ください。

年末年始の帰省はぜひ延期をお願いします」と踏み込んだ要請を行った。

既に医師会では「医療危機宣言」を発出済みであるほか、仙台市宮城県

再三にわたって警報を出している。

 

年末進行で忙しい時に応えられるか?

 

率直に言えば、以前の繰り返しに過ぎないのではないかと思ってしまう。

新型コロナを止めるなら、Go To停止どころではなく再び緊急事態宣言を

出すしかない。メッセージを出すだけなら、もう何回もやっている。

それでも陽性者が減らないのは、なんだかんだで会食はするし

どこかでマスクは外すし、人の移動は止めようがないからだ。

つまり、完全に外出自体を控えさせるほかはない。

何をバカな、という言葉は当然出てくる。

どこの業界でも年末進行はある。こんなクソ忙しい時に

何がコロナだと。行政や医師会と、民間企業の温度差は激しい。

その状態にある以上、理想的なコロナ対策は不可能に近い。

当然僕も仕事でいろいろ出歩かなければいけないし

会社でもやることは山積みである。

全く会食しないということもできない。

もちろんコロナ対策はするが、完全に防ぐ自身はない。

それなら行政のほうで、企業に要請でもしてもらわないと到底無理なのだ。

だからこそ、いくら呼びかけても市民、県民には「刺さらない」のである。

先日、Go Toトラベルの一時停止について僕は疑問を呈した。

しかし、この際もっと踏み込んだ措置を講じるべきだ。

そうすれば僕も大人しく過ごすほかなくなる。

「移動は慎重にしてください」と言われても

「ハイ、ワカリマシタ」と言って普通に県外に行ってしまう。

自粛も禁止も求められていないのだから当たり前だ。

「慎重に判断しろ」とはどういうことなのか。

 

ダイナミックな財政出動

 

行政にはもっとはっきり、呼びかけるだけではなくて

補償とセットにする代わり自粛を求めるくらいのことを

やらないといけないのではないか。

もちろん、そうなると経済は再び暗黒時代に突入する。

今度こそ飲食店をはじめとする事業者は耐えられまい。

前述の補償をしっかり制度設計し、より強固なものにする必要がある。

持続化給付金、雇用調整助成金特別給付金の拡充など

第二第三のダイナミックな財政出動が求められているのは間違いないだろう。

 

突然のGo To トラベル一律停止。極端すぎはしないか

12月14日に菅義偉内閣が突然打ち出した

「Go To キャンペーン」の一時停止措置。

相変わらずメディアは批判の雨あられではあるが

ネット上では「感染者が増えている以上仕方ない」「遅すぎる」

といった声が目立った。

news.yahoo.co.jp

もともと、東京都や大阪府、北海道といった感染者が多数である都市圏は

自粛ということで発表されていた。しかし、全国一律というのは

事前に何の準備もなく行われたことである。

いささか極端すぎはしないだろうか。

 

高級旅館の利用が増加

 

本当にGo Toトラベルの恩恵はあるのか、宮城県内と山形県内の

商工会議所に聞いてみたことがある。

すると、Go Toトラベルではビジネスホテルの割引はさほどではないし

出張で宿泊する場合割引関係なく経費で泊まるから

それほど宿泊は変わらないが、宿泊料の高い旅館などには

この機会にと、宿泊者が目立って多かったということであった。

特に年末年始を保養地で過ごしたいという人々にとっては

良い機会であったろう。

しかもキャンセル料は無料ときているから、さあキャンセルせよと

言っているようなものである。

この新型コロナウイルス、長い闘いが続いており

外出自粛や時短要請があるのは致し方ない。

もちろん、人の移動が多くなるGo Toトラベルも見直しが必要だろう。

例えば、感染拡大地域発着の場合のみ対象外にするとか

既に予約・支払い済の場合は適用とするとか

落としどころはあったのではないだろうか。

「割引がないと旅行行かないのかよ」という声も聞かれる。

しかし実際、安いのであれば高級な宿に泊まりたいと思うのが人情では

ないだろうか。

f:id:kick:20200801150946j:plain

僕もGo Toトラベルでお高めな温泉宿に行ってきたのだが

どうもこの内閣は、やらない時は必要な時に何もしないし

やるぞとなった時にはどこかズレている感がある。

本当に業界団体や医療業界と連携し、国民のために何をすべきか

今一度考えるべきではないだろうか。

神社検定までがオンラインに…

このブログの読者の方々であれば

僕が神社めぐりを好きなのはご存知であろう。

正直、今の仕事を辞める時が来たら神職の養成所でも

通って資格を取ろうかなと思っている。

f:id:kick:20200925150450j:plain

今年は出雲大社にもお参りしたし、好きな神話もある

とはいえ俗世にあって、神職を取ろうというのはなかなか難しいことだ。

これは、神職の資格が職業にしようという前提だからである。

だが、一般人でも取れる資格がないこともない。

公益財団法人日本文化興隆財団が主催している

神道文化検定、いわゆる「神社検定」といわれるものだ。

www.jinjakentei.jp

 

一回受けて、合格してしまったので満足していたのだが

最近さらに知識を深めるためにと、一級まで受けてしまおうかと

思っている。だが今回から試験方法がオンラインに変わるという。

オンラインに変わるのは時世柄仕方ないにしても

合格証にも「オンライン」と入るのだそうだ。

合格証の脇に「オンライン」と入った途端にチープさがとてつもないので

本当にやめてほしいんだが、この検定はガチの検定だと思っていたのだが

違うのだろうか。

僕が受けた時は会場は河北新報社で、テストもガチの資格試験と同じ

形式だったから、それはもう緊張感があったんだが。

とはいえ来年の5月まで受け付けであるから

その間に収束の兆しが見えれば、リアルでの試験になるかもしれない。

幸いにも、神社検定のテキストは読み物としても面白い。

軽く勉強をしつつ、どうなるか見定めているのも一興か。