白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

渋沢栄一と若手官僚集団「民部省改正掛」の改革力

9日、財務省および日本銀行が紙幣の刷新を発表した。

2024年度から発行を開始するという。

気になるのは、その肖像が誰になったのかだろう。

f:id:kick:20190411002251j:plain

日本銀行HPより

まず、1万円の肖像は渋沢栄一東京証券取引所の設立を始め

500もの企業を設立し、言わずと知れたわが国の経済の父である。

5千円の肖像は津田梅子。津田塾大学の創設者にして

女子の高等教育の尽力した人である。

1千円は北里柴三郎。細菌学者で、北里大学の創設者。

ペスト菌を発見し、血清による治療方法を確立するなど

多くの人命を救った。

なお、これらの選定基準は明らかとなっていないが

ネット上では「誰?」という声があるものの、おおむね納得という形のようだ。

北里柴三郎のほうが凄い人だろ」という声もみられるものの

庶民に馴染みの深い紙幣といえば千円札である。我々が目にしやすい人=凄い人

と思えば、納得できるのではないか。

 

出自や身分を超えた若手集団「改正掛」

 

僕が渋沢栄一が一万円の肖像に選ばれたことを知って喜んだのは

何も実業家だからという理由だけではない。

渋沢は、幕臣でありながら、明治初期に日本の未来へ道筋をつけた人なのである。

明治維新後、わが国は近代国家への道を歩むことになった。

しかし、幕臣である人材は不当な差別を受けており

薩長が幅を利かす政府内で、珍しく渋沢は出世

コースの途上にあった。

明治2年、渋沢は大蔵省租税正として様々な改革に着手していたが

役人はいつも忙しく動き回り、定時になるとさっさと帰る始末で

改革は遅々として進まなかった。

そこで「出自や組織にとらわれず、自由に将来を話し合う機会が欲しい」と

渋沢が大隈重信に直訴し、あっさり「民部省改正掛」の設立が認められた。

明治3年2月時点のメンバーは以下の通り(武田知弘「経済改革としての明治維新」)。

大隈重信(佐賀、民部大輔兼大蔵大輔)

坂本政均(幕臣、民部少丞兼大蔵少丞)

玉乃世履(岩国、大蔵少丞兼民部少丞)

渋沢栄一幕臣、租税正)

肥田浜五郎(幕臣、土木権正)

前島密幕臣民部省出仕)

古沢滋(土佐、民部省出仕)

江口高廉(佐賀、民部大録兼大蔵大録)

長岡敦美(土佐、民部少録兼大蔵少録)

佐藤政養(幕臣民部省出仕)

杉浦譲(幕臣民部省出仕)

吉武功成(蓮池、土木権大佑)

橋本重賢(彦根、監督兼大佑)

という顔ぶれで、「朝敵」とされた幕臣が多くを占めていた。

長州の伊藤博文井上馨、土佐の陸奥宗光らも顔を出し

自由闊達な議論が繰り広げられたようだ。

 

若手官僚が夢見た日本

 

武田知弘「経済改革としての明治維新」によると

渋沢によると

「血気盛んな人たちが、自分が研究したり、見聞きしたことを

集まって議論するのだから、時には喧嘩と間違われるような

議論もあった。でもみな気心を知った者ばかりなので

遠慮会釈のない書生づきあいをし、思い切った討論ができたので

じつに愉快だった」

と述懐している。例え戊辰戦争で敵同士だったとしても

若手官僚の間には関係ない。新生日本をつくるため

知恵を出し合い、議論をして未来の青写真を語り合ったのである。

渋沢の生き生きとした姿が見えるような文章ではないか。

左派の作家・塩見鮮一郎ですらも著書「解放令の明治維新 賤称廃止をめぐって」

の中で

この才気煥発な男はアイデアの枯渇することを知らない。

…維新の日本にとって、かけがえのない人物である。

と高く評価している。

 

今こそ若手のパワー結集を

 

この民部省改正掛は、大久保利通の警戒を買い、わずか2年で

解散の憂き目をみるが

この間にまとめられた提言で、国立銀行設立や鉄道計画、郵便制度など

わが国には欠かせないインフラが実現を見ることになった。

渋沢は、明治初期に辛酸を舐めた旧幕府側の中でも

特に若手リーダーとして活躍した。壮年から晩年の功績も大きいし

注目もそちらに集まりがちである。

しかし、僕は幕臣である渋沢が薩長や土佐の若手と熱く議論する姿にこそ感銘を受けた。

同時に、これこそが今のわが国に求められている情熱なのではないかと

実感する。今の目まぐるしく変化する社会に、若手のアイデアこそ

求められているのではないだろうか。