白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

ナチスの経済政策一覧

先日ちょいと言うたけども
ナチスの経済政策について
主なものを一覧にしてみた。
(ちなみに労働者平均日給は6〜7マルク程度)


・公共事業(事業費の46%が人件費)
→人件費に回すことで消費活性化・失業率の低下
→自動車売り上げが増加、交通インフラ整備で流通活性化


・大都市への人口流入を規制
→地方都市の労働力増、大都市の失業率3分の1に


・大規模店舗の規制、中小企業優遇
→現在でもドイツでは大規模店舗規制強化
→官公庁は中小企業のみに発注


・ベルリン保証協会の設立(1口5000マルク、年利5.5%。2年間)
→1年で267万4,885マルクの貸出実績


・価格安定法の施行(所得レベルに応じた価格の統制)
→デフレの防止に


世襲農場法施行(農地の差し押さえを禁止、債務の償却)
世襲農場主認定は全農地の38%に(1938年)


・若年層を中心とした援農制度
→農業支援、雇用推進へ(平均10万人が参加)


ニート、無職者の党雇用(突撃隊など)
→最大約400万人が雇用される。


・結婚資金貸付法の施行
(1000マルクを無利子で貸付、子ども1人出生するごとに4分の1ずつ免除)

→2年間で出生率20%増
→婚姻数51万件(1932年)から73万件(1934年)に増加


・企業の配当金を6%に制限(それ以上の利益で公債購入を義務付け)
・財形貯蓄制度(月26マルク積立てで税金控除)
加入者400万人以上、650億マルク(1942年)


・従業員20人以上の企業には信任委員会(労働組合)の設置を義務付け
・5月1日(メーデー)を国民の祝日
・長期休暇、有給休暇、休暇手当を義務付け
などなど
→労働者のモチベーション上昇
→生産力の向上


・税収の1割を減税
自動車税、農産物売上税、農地・住宅固定資産税、設備投資税
 建物改修の際の事業税、卸売業売上げ税、失業保険料引き下げ、家賃税)
→税収が大幅増加(2年で24億マルクの増加)


天下り根絶(国会議員、ナチ党員の私企業役員就任を禁止)
公益法人への莫大な助成金減少
→民間企業のスキャンダル減少


・母子援護センター、幼稚園の設置、母親の保養制度
→1万1000箇所の幼稚園設置
→貧困家庭年間118万家族へ物質援助
→年間5〜6万人の母親が保養制度を利用


・財源の確保(労働手形、租税債券、納品債券の発行)
ドイツ帝国銀行の保証によりインフレ発生せず


主なものはこんな感じ。貿易だとか
大企業に対する優遇もあったけれども
やはり、弱者や雇用、労働者保護が大きい。
結構今でも通用しそうなものがありそうな気はするが
どうだろうか。