白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

和歌の聖地、名月スポットは塩竃・松島へ

本日から9月に入り、いよいよ夏の終わりも迫ってきた。

暦の上ではとっくに秋なのだが、現代の季節はまったくもって

天候不順で季節感を感じる機会が本当に少なかった。

 

景色に感動した歌人

 

秋といえば、やはり月である。秋の季語はまさに月で

僕の好きな和歌も秋のものが多い。

二条天皇に仕え、小倉百人一首にも取り上げられた

公家の藤原清輔(1104~1177)は、我が宮城県塩竃に関する歌も残している。

その中の一首はとても素晴らしいのでご紹介する。

塩竃の 浦ふく風に 霧晴れて 八十島かけて すめる月かげ(千載和歌集

塩竃の湾内に吹く風で霧が晴れて、大小さまざまな島々を照らし出す月影よ」

という意味であるが、古代から塩竃や松島には多くの歌人がやってきて

その景色の素晴らしさを歌に残している「聖地」なのである。

実際塩竃湾から松島に向けてクルーズが行われているが

そのほかにも浦戸諸島などの離島に向けた玄関口でもあり

多くのさまざまな形をした島々を見ることができる。

f:id:kick:20201205072223j:plain

塩釜には大小様々な島がある。これは早朝に撮影したもの

すぐ隣は、松島町であり、その松島町には観月橋というスポットがあり

昔は観月スポットだったようである。

昔は大勢の歌人がやってきて月を見たことであろうと考えると

何とも歴史ロマンを感じるではないか。

このように、夏には夏の、秋には秋の楽しみ方が多くある。

それはわが国ならではの自然が生み出した芸術であろう。

普段、なかなかストレスがたまりやすい現代社会だが

ちょっと立ち止まり、自然の素晴らしさに触れることも

必要なのではないだろうか。