白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

感嘆符や疑問符の後に一字アキするのはなぜ?

あまり気づかれた人はいないかもしれないが

ウェブ記事と、新聞や雑誌などでは、文章の構成がいささか

変わっていることをご存知だろうか。

新聞や雑誌では、感嘆符「!」と疑問符「?」の後にはほぼ

全角アキがなされているのである。全角アキでは不自然だということで

半角アキ(二分アキ)にする場合もある。

例えば下記の産経の記事では、? の後に半角アキとしている。

 

世間の婚活事情に異変? コロナ禍で「パートナー欲しくなった」人が急増 1502人に調査(SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

 

一方、ウェブ記事では、それを行っている媒体は少数派といってよい。

というのは、そもそもこういった記号は、既存のメディアではあまり使用しないからだ。

とはいえ、全く使用しないわけにはいかない。

文章を強調したい場合、例えば「ふざけるな」と「ふざけるな!」

ではインパクトが違うからである。

または「〇〇氏が有罪」「〇〇氏が有罪?」では意味合いが全く違ってくる。

即ち、どうしても使用しなければならない場合は次の字を空ける必要がある。

それらを踏まえると、下記のようになる。

解散に王手! 岸田内閣に異変? 自民党幹部が語るシナリオ

見た感じ、違和感がないだろうか。既存メディアがあまり感嘆符や疑問符を

使用しないのは、こういう縛りがあるからである。

 

絶対ではないが「必要」

 

ではなぜ、このような謎の定めがあるのだろうか。

印刷の際、記事はレイアウトつまり「組版」をするわけだが

このルールとして定まったものである。

僕と同じく思う人は当然他にもいるわけで、こんな記事もあった。

liginc.co.jp

意外なことにJIS4051に定められていたのである。

JISとは日本産業規格の略で、その名の通り産業製品の規格を統一化し

製品によって不具合や格差が生じることのないようにしたもので

工業製品につけられるものであったが、なぜかその範囲が拡大し

印刷業にも適用されるようになった。

わが国の工業製品はJIS規格をもとに製造されているから

その品質は保証されているわけだが、情報産業においては

JIS規格を遵守していないからといって処罰されることはない。

つまり、正式に印刷・出版を行う場合は必要ではあるが

あくまで任意であり、従ってこの規格が新興のメディアに浸透する機会がなく

字を空けるメディアと空けないメディアが混在しているのである。

 

具体的な方法は、(公社)日本印刷技術協会の小林敏氏が説明されている。

疑問符と感嘆符の組版処理 | JAGAT