白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

ガチで自分のルーツを調べてみたら…。

僕は母校の中学校の同窓会で、役員の末席を汚させていただいているのだが

昔の話をよく聞く上に、親戚がどうこうという話が出てくるので

自分の家系が非常に気になってしまい、本気で戸籍をさかのぼってみた。

よく「自分のルーツを調べたい」という人がいるのだが

苗字のルーツ自体は調べられても、自身の家の発祥については

なかなか調べにくい。だが不可能というわけではない。

 

役所で戸籍をさかのぼる!

 

まず手を付けるべきなのは、戸籍をさかのぼることである。

市役所の戸籍係に「父系の戸主を全部出してくれ」と依頼をすると

その市役所に届けられている戸籍が全て調べることができる。

f:id:kick:20211122010000j:plain

明治40年代まではさかのぼることができたのであるが…。

父系の戸主を調べるのは、わが国では家督相続ができるのは伝統的に男系だからだ。

僕が調べることができたのは4代前まで。

そこで新しく分家として当家ができた上、市町村が別になったため

保管されてはいなかった。戸籍は本籍地のある市町村に届け出られるため

本籍が変われば戸籍を保管する役所も変わるのである。

とはいったものの…明治後期までという微妙な時期で止まってしまった。

明治初期ないし幕末であれば、仙台藩の名簿があって、ただの町民であっても

租税だので調べることができるのである。

僕の場合、市役所がさかのぼれるところで止まってしまった。

 

菩提寺が記録している「過去帳」から探る

 

もう一つは、過去帳を調べることである。

これは、先祖代々が埋葬されている菩提寺が保管するもので

埋葬されている人の戒名と本名が記されているものである。

家によっては、仏壇の引き出しに入っていたりする。

ただ僕は、こっちを先に当たったのだが結論は既に分かっていた。

僕の曽祖父が分家した時に、墓石を別に立てたことから、それ以前の

過去帳を探すのはほぼできないのである。

新たに家をつくるというのは、その人が「家の祖」になるということであり

とても大層なことなのである。当家のルーツを探す上でまさかの壁が

別家を立てたということだったのだが

さらに祖先をさかのぼっていくことは、本家の戸籍を拾えばよいのだが

明治期の詳細な地図だとか、人名辞典などで調べることはできないだろうかと

いろいろ考えている。これはよほど有名な人でないとネットで調べることができない。

とはいえ途中で投げ出すとモヤモヤしか残らないので、いろいろなところを

当たってみるつもりだ。

なかなか根気の要る作業になりそうである。