白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

心身のリフレッシュなら峩々温泉へ!(宿泊レポ)

以前少し書いておいた記事がある。

本当の「休暇」とは何だろう?であるが

実はリアルの友人から好評だったので詳述していきたい。

kick.hatenadiary.jp

 

この峩々温泉というのは、宮城県の南部。蔵王町を抜けて

山形県の県境近くにある。遠刈田温泉を抜けてさらに山中に位置する。

仙台市中心部から車で向かうと1時間30分程度だ。

8月1日、仕事の忙しさと、党務の煩わしさから僕のストレスは頂点に達し

「もう峩々温泉に行かねーか?」と友人Aを誘った。

宮城県を歴史や風土などを再発見してもらおうという本があって

ここに峩々温泉のことが書いてあったため、一度行ってみたいと

思っていた。今が好機だと思ったのだ。

友人Aは「いいよ」とあっさりしたもので、すぐに予約を取り

友人の運転でさっそく出かけた。

 

日本三大胃腸の湯としても有名

 

この峩々温泉。変わった字を書くと思われるであろう。

大昔、地元の猟師が近くを通りかかった時、ケガを負った鹿が温泉に入って

傷を癒しているのを見たことから始まる。

蔵王のお釜にも近いため、登山客やトレッキング客に利用されてきた。

その峩々温泉に向かう前に、我々は遠刈田温泉で昼食を食べ、散策をした後に

蔵王エコーラインに合流し、峩々温泉を目指した。

途中から霧がかかり、前方の視界が全く見えないほどであった。

f:id:kick:20200801144332j:plain

あまりにも山中のためガスがかかっている

霧に苦労しながらも、何とか着いた峩々温泉のロッジ風の建物。

車が結構止まっていたが、登山客のものだろうか?

建物自体はとても大きく、立派なホテルほどの大きさはある。

霧のためよく見えないが、建物は3階建てで、しかも奥行きはかなり広い。

入口らしきドアを見つけてそこから入ると、オーナーだろうか

中年の男性が迎えてくれた。

靴を脱ぎ、スリッパに履き替えてロビーのようなところへ入ると

そこは既に癒しの空間だった。

f:id:kick:20200801144548j:plain

談話室。リクライニングチェアや座敷がある。Wi-fiはここしか通じない

リクライニングチェアや座敷、もちろん普通のテーブル席もある。

奥のほうにはハンモックもあった。

暖炉もあるし、本棚にはさまざまなジャンルの本があり、実に興味をそそられた。

まずはウエルカムということでお茶とお菓子をいただいた。

この時点で既に体の力は抜けきってしまっていたのだが

その前にチェックインの手続きと、客室に行かなければ。

f:id:kick:20200801145840j:plain

定員2人の部屋。1人でゆったり使えるが2人だとギリギリかもしれない

客室に通されると、既に布団が敷いてあった。

定員2人だが、ここはもしかしたら1人で優雅に使うべき部屋なのかもしれない。

ポットには冷たい石清水が用意され、これが実に美味しかった。

が、ここで既に電波が圏外になっていることに気づく。

オーナーからは、「談話室以外では電波届きませんのでー」と

言われていたのだが、圏外表示を久々に見たのでちょっと驚いた。

「もしかしてデイリーミッションできねーじゃん!」と嘆く僕だったが

「じゃあ談話室に行く?」と友人Aの提案で、談話室に戻った。

先ほどのリクライニングチェアが気に入ってしまい、再度座る我々。

Wi-Fiの設定をした瞬間に次から次へと通知が来て

……無視することにした。ただいま休暇中です。

f:id:kick:20200801170940j:plain

これが宮城峡の温泉割

実は、18時の夕食までは「ハッピータイム」といって

すべてのドリンクが500円で楽しめる。ということで

「宮城峡」の温泉割を注文した。宮城峡といえば、ニッカウヰスキー

宮城蒸留所で製造しているが、昨今のウイスキーブームで品薄が続いている逸品。

それに峩々温泉の温泉水で割ったものだ。

非常に飲みやすく、あまりアルコールの強さも感じない。

それでいて、ウイスキーの風味がしっかりしていて、とても飲みやすいものであった。

ひとしきり寛ぐと、友人Aが「今なら温泉混んでないだろうから行こうぜ」という。

もちろん、否やはない。さっそく向かうことにした。

が、その前に、談話室の横にはおもしろいものもある。

f:id:kick:20200801145503j:plain

日本三大胃腸の温泉の効き目は確かだった

飲泉もできるのである。蛇口をひねると、温かいお湯が出るのだが

ガブガブ飲んではいけない。一口一口噛みしめるように飲む。

酸味と塩分が混ざったような味で…まあ飲める、という程度だが

これが後々効いてくるのである。

峩々温泉には、温泉が3つあって、一つは貸し切り露天風呂。

これは階段を上っていく必要があり、いささか手間だ。

もう一つは内湯、それから普通の露店風呂。

最初は貸し切り露天風呂に行く。お風呂の入り口には札がついていて

ひっくり返すと「使用中」にすることができる。

服を脱いで外に出ると、友人Aが叫び声をあげた。

「お、なんだなんだ」と言っていたらば

「蛇!蛇がいるよ!」という。何分日も暮れてきてよく見えない。

スマホのライトで地面を照らすも、何もいなかった。

「どこ?いないじゃん」と僕が回りを照らすも

「どっか逃げたんだよ、でもいたんだよ!」と後々まで言い続けていた。

露天風呂は工事用の簡易階段を上っていくとあり、特に洗い場などはない。

f:id:kick:20200801150952j:plain

自然に囲まれて気持ちが良い

f:id:kick:20200801151012j:plain

なぜ恵比寿様と大黒天が鎮座しているのかは不明だ

4~5人は入れるであろう湯舟と、なぜか壁際には恵比寿様と大黒天が鎮座している。

温泉の温度はちょうど良い感じで、ずっと浸かっていられるほど。

しかも自然に囲まれ、すぐそばを大きな川が流れているため

そのせせらぎを聞きながらゆったりと温泉を満喫した。

「いいなあ…こんなのないなあ」という言葉がため息と一緒に出る。

時間を忘れてしまっていて、気づいたら一時間である。

夕食の時間も近いということで、露天風呂を出て食堂に向かった。

 

コロナ禍で客足未だ戻らず

 

食堂を見て分かったのだが、宿泊客は他に2組程度。

オーナーに「やはりお客さん戻ってないですね」と聞くと

「土曜日なのにこれですよ」と嘆きの言葉が漏れた。

「でも、逆にこれでいいかもしれませんね。感染が怖いので」と

付け加えた。やはり、未だに新型コロナへの不安はぬぐえないようだった。

f:id:kick:20200801180302j:plain

料理は山菜や川魚がメインだ

これに、煮物や芋煮、ご飯がつく。山の幸が盛りだくさんという感じで

満腹だった。特に僕と友人Aは芋煮を大層気に入り

お代わりまでするほどだった。

この後、談話室で食後のデザートである、ゆずシャーベットをいただき

やはりゆったりとくつろいで、それから内湯に向かった。

この時の写真はないのだが、内湯はとても熱くて入れたもんじゃなかった。

だが、正しい入り方が別にあって、直接入ってはいけないのである。

湯舟の脇にマットを敷き、そこにあおむけに寝て

体の不調があるところにお湯をかけるという寸法であった。

僕はまさに胃の調子が悪いものだから、胃にお湯をかけていたところ

しばらくすると、その部分が痛くなって、効いている感じがしたのである。

もちろん、普通に入れるお風呂もあるので、通常の入浴も楽しめる。

f:id:kick:20200801155240j:plain

ほとんどが間接照明で、落ち着いた雰囲気を演出

館内の照明はほとんどが間接照明で、木造ということもあいまって

とても暖かさを感じる雰囲気。もちろん客室に戻る時も飲泉は欠かさない。

だが、客室に戻って、スマホは使えないから読書をしていたところ

友人Aが「何かさっきから屁が止まらないんだけど」と言い出す。

実は僕もそうだった。これは飲泉のせいなのだろうかと調べてみると

効能に便秘と書いてあった。正直、ナイシトールを飲むより効果があった。

僕たちはもう一度温泉に入ると、既に消灯していた談話室のリクライニングチェアで

再びまったりし、デイリーミッションをあらかた終わらせて

意気揚々と客室に戻るのであった。もちろん、戻る前に飲泉を忘れずに。

こんな脱力の塊のような状態で、酒など飲む気持ちでもなく

周りの部屋も静かだったから、しばらく読書をしてから

「じゃあ寝るか」となって就寝した。

非常によく眠れて、寝起きもすっきりだった。

友人Aは温泉が好きなので、さっそく温泉に行こうとしていた。

貸し切り露天風呂を再び堪能したが、朝は朝で鳥のさえずりや

朝ならではの匂いなど、雰囲気がまるで違う。スッキリした雰囲気の中で

温泉を楽しむ。やはり自然に囲まれて、ちょうどいい温度の温泉は最高だ。

朝食の写真を撮っていなかったが、ボリューム満点の和食膳であった。

f:id:kick:20200802084007j:plain

景色を眺めながらのコーヒーもオツなもの

窓際に座り、水出しコーヒーをいただく。

外を流れる川や、山々を眺めながらいただくコーヒーは最高の贅沢だ。

そういえばと、オーナーに聞いてみた。

「ここに温泉神社はありますか?」

「ありますよー」

「歩いて行ける場所にあるんでしょうかね」

「ええ、大丈夫ですよ」

と軽い感じで言うものだから、すぐ行けるのかなと思った。

外出用のサンダルに履き替え、中庭から出ると、階段らしいものが姿を現した。

らしいもの、というのは途中崩れていたりして

雨で滑るわ、ところどころ壊れそうになっているわ、危険だったのである。

やっとの思いで階段を上る切ると、そこに神社が。

f:id:kick:20200802085527j:plain

左が温泉神社。右側は稲荷神社のようであった

雰囲気がある神社である。温泉神社がない温泉地はまずない。

温泉というのは、いろいろなご神体として崇められてきたからである。

代表的なのは湯殿山であろう。お湯というのは、産湯にも使用する。

これは生命の誕生を表しており、しかも病気やケガにも効くとあっては

やはり神様と思うのは当然であろう。

われわれは素晴らしい体験を神様に感謝し、再び客室に戻った。

客室に戻り、さて帰ろうか…と荷造りをしていて

テレビをまったく見なかったことに気づいた。

そういえば、今何やってるんだろう…と試しに付けてみると

サンデーモーニング

すぐにテレビを消した。

 

チェックアウトの時に

「本当に癒されました!また来たいです」と感想を言うと

大層喜んでくれた。しかも我々がしょっちゅう飲泉していたことを知っていて

「どうぞ汲んでいってください」と勧められた。遠慮なく大量に汲んだ。

ここのお宿はホスピタリティーもしっかりしていて気に入った。

心身のリフレッシュだけでなく、デトックスまですることができた。

ここから数日は心身ともに快調だったのである。

久々に当たりどころか大当たりの宿であった。

我々はこの素晴らしい体験を帰りの車内で回顧しては

「再びここに来よう」と固く誓い合ったのだった。

 

峩々温泉公式サイト

gagaonsen.com