白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

女川湾戦没者への慰霊を実現

 昨年、護國神社の模型で大東亜戦争末期に

女川防備隊の存在と戦いを知った記事を書いた。

kick.hatenadiary.jp

 

先日、やっとこさ女川町に行き

慰霊を行うことができた。

女川町は、宮城県東部沿岸、石巻市に三方を囲まれるように存在しており

有名な東北電力女川原子力発電所がある。

女川港は大規模な港というわけではないものの

太平洋に抜ける利便性の高さと、リアス式海岸ならではの

入り組んだ地形から、国内輸送の拠点の一つとして活用され

大戦末期には、敵艦載機の空襲や潜水艦の襲撃が相次いでいたから

昭和18年横須賀鎮守府隷下に、標的艦「大浜」や海防艦「天草」を基幹とする

複数の駆潜艇や掃海艇などからなる「女川防備隊」が設置された。

大浜は巡洋艦と書いているところもあるが

大浜の名前の由来が「大浜崎」からとられていること

(通常、巡洋艦命名は川の名前から)

基準排水量が2670トンであること(通常、軽巡洋艦でも5000トンは下らない)

からも、標的艦または特務艦と表現するべきであろう。

女川防備隊は、小規模ながらも対空・対潜兵装を整えた部隊で

対潜哨戒任務では、敵潜水艦数隻を撃沈し、横須賀鎮守府司令長官から

感状を受けたこともあったという。

しかし昭和20年8月10日、英国艦載機による大規模な空襲を受け

各船とも対空戦により数機を撃墜したものの、女川防備隊はほぼ壊滅した。

死者は飯田寛吉海軍主計少佐をはじめ157人。

f:id:kick:20200504075306j:plain

女川防備隊の慰霊碑。敷地は広くはない

女川湾を望む高台にある女川湾戦没者慰霊塔。

僕がこのタイミングで行ったのは、実はこの慰霊塔

リアスブルーラインという海沿いの大きい道路に面しており

駐車場などはなく、少々歩いたところの公園に車を置いて歩いてくるしか

ないからである。今のタイミングなら、旅行などで通る人も少なかろうと

見込んだのであったが、実際行ってみると復興事業のトラックがひっきりなしに

通行していて、とても危ない。慰霊塔の前に止めるスペースもないから

非常に難儀した。

とはいえ、慰霊塔周辺はちょっとした広場になっていて、いつも慰霊祭が

行われるが、うってつけの場所である。交通アクセスは悪いが。

さて、この「女川湾戦没者慰霊塔」は揮毫が保科善四郎中将で

彼は宮城県出身だったし、戦後は政治家としても成功していたから

揮毫が残っているのであろう。

f:id:kick:20200504074107j:plain

入り組んだ女川湾の地形

慰霊塔から女川湾を望むと、非常に恵まれた地形であることがわかる。

右奥が女川町の市街地で、左側は太平洋に抜ける水道となっている。

幅は広く、ある程度の大きさの艦船でも停泊は可能である。

周囲は険しい山に囲まれており、ここに複数の高射砲陣地を置けば

天然の要害と化したであろう。

この慰霊塔には線香を置く台もあって、ちょうど線香を持ってきていたので

煙に乗せて、ご冥福をお祈りした。

f:id:kick:20200504080932j:plain

鷲神公園にも慰霊塔がある

ここは鷲神公園といって、先ほどの慰霊塔の向かい側に当たる。

とても広く整備されていて、20~30台は止められる駐車場もある。

写真のように、ここにも慰霊塔があるが、こちらは女川町出身の将兵およそ500人

の御霊を供養せんがため。

日清、日露、支那事変、大東亜戦争全ての御霊をお祀りしているため

それほど多くの人数になったのであろう。

f:id:kick:20200504083256j:plain

戦争が終われば敵味方関係なく供養の心は一緒である

こちらは8月10日空襲に参加したグレー大尉の供養碑である。

もともとは高台の公園にあったが、東日本大震災により公園が使用不能になったため

女川町地域医療センターの敷地内にある。

グレー大尉は、カナダ人ではあるがカナダは英連邦であるので

英国軍として出撃した。そこで我が軍の対空機銃を受け

あえなく乗機が撃墜され、戦死した。

グレー大尉は今次大戦における最後のカナダ人戦死者であり、本国から

死後叙勲もされている。

女川町だけでも、3か所の慰霊の場があった。これは事前に調べていったのだが

いろいろな抗議活動や街宣活動も良いが、まずは地元の戦史を知り

慰霊の心を持って方々の戦跡を見て回ってはどうだろうか。

そうしていけば、英霊の御霊への尊崇の念は強まり

郷土の歴史を知ることができる。

愛郷心愛国心につながる。その上で、戦跡を回るのはとても有意義なはずだ。

グーグルストリートビューなどでも見ることはできる。

しかし、実際に現地に行くことで感じる雰囲気、風、寒暖など

リアルな体験こそが大事である。

ぜひ今後も、戦跡を巡ってはそこで亡くなった方々へ手を合わせたい。