白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

交流人口増加に寄与できるか?「イーレ!はせくら」

先日、新しくオープンした「イーレ!はせくら王国」という施設に行ってきた。

場所は柴田郡川崎町にある、支倉地区の支倉小学校跡だ。

この支倉小学校、2012年に廃校となった。

その校舎を、新たな交流・商業施設としてリノベーションしたのが

「イーレ!はせくら王国」だ。施設は、物産コーナー、レストラン

イベント、キッズスペースなど。

f:id:kick:20190526151143j:plain

旧支倉小学校をリノベーションした

正直、川崎町の中でも国道286号から離れていることもあり

アクセスは良いとはいえない。

 

実は支倉常長の故郷!

 

では、なぜこの施設を活用しようとしたのだろうか。

この川崎町の支倉地区、実は読んで字のごとく支倉常長の故郷なのである。

支倉常長といえば、伊達政宗の命を受け、ヨーロッパに渡ったことで有名だ。

スペイン王国との通商交渉が主な目的だが、常長ら使節は多くの試練を

乗り越え、アカプルコーセビーリャーマドリードに到着した。

国王・フェリペ3世と謁見した後、バチカンに赴きローマ教皇にも謁見。

ローマ貴族に叙せられた。常長は主君・政宗の書状を無事届けることに成功

カトリックに入信し、ドン・フィリッポ・フランシスコと洗礼名を名乗った。

肝心の通商交渉は物別れに終わり、失意の常長はフィリピンを経て仙台に戻ったが

折り悪く、幕府はキリシタン禁止令を公布しており、副使を務めた

宣教師のルイス・ソテロは火刑に処された。常長も仙台に帰藩しても

幕府を憚って、大々的な歓迎などはされず、後も隠棲に近い状況で帰国後2年で

病死した。しかし、彼がもたらした数々の資料や業績は、後世に高く評価される。

常長が持ち帰ったローマ公民権証や教皇パウロ5世の肖像画といった資料類は

他に類例がなく、2001年に国宝に指定、13年にはユネスコ記憶遺産に認定された。

f:id:kick:20190602034430j:plain

洗礼した支倉常長肖像画。スペイン滞在中に描かれたものと伝わる

それだけではなく、スペインには「日本」を意味するハポン姓の住民がおり

使節団の血筋ではないか、といわれていたり

珍しいところでは、常長は日本人で初めてチョコレートを食べたと伝わっている。

そのエピソードから、「イーレ!はせくら王国」ではカカオを使ったカレー

カカオを使った揚げパンなど、町の新たな特産品として売り出し中だ。

見どころはそれだけではない。

この施設の背後には、円福寺があり、そこが支倉家の墓なのである。

常長の領地は仙台市の北西部にある大郷町だったため、そこにも墓がある。

f:id:kick:20190526163506j:plain

墓の背後にある4~5メートルはある巨大な板碑が存在感を放つ

この墓は山の斜面に建てられているが

支倉氏の居城である上館城跡でもある。支倉氏はもともと伊達氏譜代の家臣であり

境を巡って砂金(いさご)氏と争っていたという。

譜代の臣ではあったが、中程度の家臣に過ぎなかった。

とはいえ、川崎町は秋保氏や最上氏、粟野氏と勢力を接する場所で

そこに配置されたということは、伊達家の信任が厚かったとも

いえるのではなかろうか。

そのような歴史を経て、近年支倉常長の顕彰の動きが活発となっている。

他の市町村のご他聞に漏れず、川崎町も人口減が著しい。

仙台市に隣接し、かつ東北自動車道が通り、山形市との間に位置している割には

大規模な工業団地がなく、土地区画整理事業も近年はほとんどないためだ。

つまり、整った交通インフラと地の利を生かしきれていないところに

この町の課題がある。

この「イーレ!はせくら」が川崎町を変えるほど交流を生む施設にはならないだろう。

しかし、もし川崎町が変革を求めるならば、交流人口を増加させる拠点の一つとして

機能することは間違いない。

 

イーレ!はせくら王国

https://www.ire-hasekura.com/