白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

実は名門だらけ!伊達家の家臣団

このブログにおいて、伊達氏のお話については何回か言及した。

そもそも伊達氏家中は、中央集権化というより

大身の家臣が多く、それらは石高と家格によって表されていた。

例えば、伊達政宗随一の側近の一人である片倉小十郎景綱の片倉家は

家格は一門、白石1万8000石を領し、白石城一国一城令の例外として残された。

f:id:kick:20060423215153j:plain

白石市では甲冑行列も行われる

また、同じく重臣として活躍した茂庭綱元も、家格は一門、松山(現大崎市)1万3000石を

領した。仙台藩自体の石高が大きかったこともあろうが

それにしても、分権化を進めることは家臣の発言力強化に繋がり

お家騒動の要因にもなり得るのである。

(実際、伊達騒動とよばれるお家騒動も、家臣団の権力闘争とみられている)

 

縁戚で勢力広げた伊達家

 

さて、なぜ家臣団はこれほどまでに力を持ちえたのであろうか。

伊達氏が奥州の覇者になった過程に、その要因を見ることができる。

伊達氏は政宗の代に限らず、その3代前の稙宗の時代でも

奥州の覇者たりえる領土を保有していた。稙宗は単に戦いによって

領土を拡張するだけではなく、近隣の諸大名と縁戚関係を築き

自らの影響下に治めたのである。

主な豪族だけでも

・大崎氏(奥州探題宮城県北を領する)

・葛西氏(桓武平氏の名門。宮城県東部を領する)

・亘理氏(同じく桓武平氏の名門。宮城県南部を領する)

が挙げられる。さらに、越後守護・上杉定実に息子の実元を養子として送り込もうとした。

しかし、相馬氏に対して領土割譲も進めていたことから、嫡子・晴宗をはじめとする家臣の

猛反発に遭い、周囲の大名を巻き込んで「天文の乱」が発生する*1

この乱は、幕府の調停により、稙宗の隠居で収束するが

伊達氏の影響力は著しく衰退してしまった。

しかし、この縁戚による拡大路線は政宗まで続くこととなる。

それに加えて、政宗は家臣を召し抱えることに意欲的だったから

各地の浪人や改易された大名が伊達氏を頼ることが多かったようである。

お隣、山形58万石を治めた最上氏は、伊達氏と血縁関係*2にあったから

f:id:kick:20030423150350j:plain

山形城跡。最上氏改易の後は小規模な藩が治めるようになる

最上義俊の代で改易されると、その家臣の多くは伊達氏に召し抱えられた。

小野末三氏『羽州最上家旧臣達の系譜』によると、「それまでの両家の深い結びつき

から、でき得る限りの救済の手を差し伸べたものと思われる」と述べており

氏家常継や伊良子氏といった名の通った家臣のほか、関ヶ原の合戦で東軍に寝返った

脇坂安治の弟の安景も伊達氏に再仕官している。

また、山形ではないが松前藩松前慶広の七男・安広も伊達氏で仕官しているし、最上義光と争って敗北した

天童頼澄も伊達氏に再仕官し、その子孫は重臣として活躍した。

さらに、武田信玄の父・信虎の十男重次も仕官しており、各地の名族の血筋が生きているのだ。

 

南朝の忠臣も伊達家に仕官

 

さて、その中で注目したいのが、白河義親の存在である。白河氏は奥州の名門中の名門。

下総結城郷に住んだことから結城氏を名乗り、祐広の時代に白河城(福島県白河市)を居城としたため

白河氏を名乗った。その子の宗広は南北朝時代南朝方として活躍し

北畠顕家が奥州鎮守将軍として統治を始めると、式評定衆の一人に任じられた。

まさに、伊達氏と並ぶほどの名家なのである。

しかし、義親の時代に豊臣秀吉の奥州仕置によって改易となり

浪人となっていたところを伊達氏に召し抱えられた。

領地は鬼首(大崎市)1000石を領した。

 

名門の矜持は衰えない、白河の戦い

 

注目すべきはその後である。義親の9世後の当主・邦親の代に

戊辰戦争が勃発、東北にもその戦火が及んできた。

新政府軍を迎え撃つ奥羽越列藩同盟が重視したのは、何を隠そう白河城である。

関東と東北の境目でもあり、奥州街道の要衝に位置するこの城は

何としても守らなければいけない地であった。

当時、白河城天領となっており、二本松藩が管理していたから

あっさりと同盟側に接収された。

邦親は、この時先陣に立つべく出陣し、3個小隊らと白河に赴いた。

この時、「殿のご帰還」ということで旧家臣の子孫約170人が馳せ参じたそうだ。

木村紀夫氏『仙台藩戊辰戦争 幕末維新人物録282』によると

「旧主の末裔が来たと旧蔵の武具に身を固めて馳せ参じ先鋒となり戦った」

とある。士気は天を衝かんばかりであり、白河城を守護する同盟軍3000人、大砲

10門の大部隊が死守の構えを見せた。

慶応4年5月1日に新政府軍の攻撃により始まったこの大激戦で

仙台藩はわずか一日で参謀・坂本大炊と軍監・姉歯武之進ら高級指揮官や

約100人が死傷するなど大損害を被り、白河城は落城してしまう。

それでも同盟軍は、会津藩家老の西郷頼母指揮の下

白河城を一時奪還するなど、総力戦を展開したが

新政府軍の増援もあり、撤退を余儀なくされた。

白河から撤退した白河邦親は、秋田藩の寝返りに対応すべく秋田口に転戦した。

戦後、家臣たちの食い扶持がなくなると

邦親は田畑や家宅を全て売り払い、家臣に分け与えた。

その子の基広は、伊勢結城神社宮司として宗家・結城氏の祭祀を守ったほか

軍人として陸軍士官学校教官となったという。

主家に報いるその忠義、家臣に報いる恩義はさすが名門白河氏

といったところであろう。こういうエピソードがあるから伊達氏の勉強は

やめられない。読者諸氏も地元の領主の歴史を調べてみてはいかがだろうか。

きっと、おもしろい発見があるはずである。

*1:伊達氏の家紋「竹に雀」はこの時に上杉氏から送られたという

*2:政宗の母が最上義光の妹