白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

気を付けろ!仙台人に伊達家ディス

今年、仙台藩祖・伊達政宗公の生誕450周年を迎えるということで
仙台市ではさまざまなイベントが目下開催・企画中である。
僕も仙台市民として、政宗公の「貞山政宗公遺訓」を部屋に飾るほど敬愛しているが
ところで、政宗公はさまざまな呼び名があることはご存知だろうか。
現在、われわれは「政宗公」「伊達政宗」で普通に通じる。
が、そもそも「政宗」というのは諱であるから、おおやけには慎む呼び方であった。
そこで、政宗公を指す呼び方はいろいろと著されている。

有名なのは「貞山公」である。仙台藩主は、薨去した場合「山号」が付いたから
政宗公の山号である「貞山」が政宗公を指すのである。
ちなみに「貞山掘」は水運のために整備した運河であるが
政宗公時代には完成しなかった。だが、後に政宗公の功績を称える意味で名付けられたわけだ。


ところで、仙台藩主を指す呼称はといえば
「仙台宰相」…宰相とは、総理大臣のことではなく、参議の別名である。政宗公以降参議に任じられる藩主はなかなか
出てこなくなり、最後の慶邦公まで待たなければならない。従って、「仙台宰相」といえばこの2人のいずれかを指す。
「松平陸奥守」…松平といえば、徳川家の一門にあたる家柄ということであるが、功績著しい武将にも松平の姓を
名乗ることを許した。つまり「松平氏」は大勢いるわけだが、伊達家は陸奥国主であることから
陸奥守の独占が許可され、それ以外の大名家では陸奥守を名乗ることは許されなかった。
最も、政宗公の次男・忠宗公の正室には徳川家から振姫を迎えたわけで
徳川家の親族でもあるのだが。


ところで、桜井誠氏が以前「伊達政宗は実は戦は下手だった。しかし内政は非常に有能だった」と
評したことがある。少しばかり異論を述べたい。
確かに、大崎合戦において伊達勢は黒川晴氏の裏切りにあい、敗北に近い和睦を強いられたり
人取橋の合戦では、多勢の佐竹・芦名連合軍に苦戦した。
だが、摺上原の戦いで芦名氏を叩き潰し、慶長出羽合戦においては上杉景勝に攻められた
山形の最上義光に援軍を送るとともに、自身は福島に侵攻しているのである。
さらに大坂の陣では、後藤又兵衛を打ち取るなどの活躍を見せている。
もちろん、伊達家には伊達成実片倉景綱・重長親子、茂庭綱元、遠藤基信など
まさに粒ぞろいの家臣団の存在も大きい。
伊達家ほど文武のバランスの取れた家臣団もなかなかおるまい、とかなりの自信を持っていえる。


ここまでつらつらと書いてきたが
いかに仙台人が政宗公を誇りに思っているかご理解いただけるであろう。
ぜひ仙台人に伊達政宗の話題を振る時は
くれぐれもディスることのないよう、気を付けてほしい。