白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

第四次「広い地域は計画性が必須ですのよ」ツアー

今日もまた突然思い立って神社に行ってきたよ。一人で。
行き先は、昨日から考えていたんだが加美・岩出山にするか
涌谷登米にするかで悩んだんだが、結局後者にした。
もうそろそろ、潮時かなぁ。年末に向けて忙しいし
天気も雪道が多いからねぇ。特に夜の雪道は危ないので。
何はともあれ、登米に行ってみっか!


ルートは、国道4号を中心として設定した。
これはいくつか理由がある。4号から行けば、とりあえず目的地にはつく。
それから、路面凍結が346号だと酷いだろうと踏んだためだ。
つまり、4号だと交通量が多いために、車の排気ガスで路面が温められている。
或いは、凍結防止剤を撒いてるかなと思ったりして。
それくらい酷かったんですよ。


まずは、涌谷神社だ。

この神社は、4号で古川まで向かい、108号でずっと涌谷町まで向かって
涌谷城跡を目指すのが正解だ。駐車場は城山公園を使えるが
城と反対側にあるので、普通の観光客は見逃してしまうかも。

この神社は、涌谷一体2万3,000石を治めた伊達安芸宗重を祭神として
明治7年に創建された。まぁ典型的な顕彰型神社だな。
社殿は神明造だけど、伊勢神宮とは特に関係があるわけじゃない。

これが伊達安芸宗重の胸像。
案内板によると「伊達兵部の独裁政治を憂い、悪人はびこる後見政治の打倒をはかり
仙台藩62万石の安泰を期した人物である」と書いてあるが
伊達兵部と伊達安芸との争いは大昔から続いていた、ただの派閥争いである。
それが境界争いに至り、伊達式部とか片倉景長だとか、有力一門が肩入れしたおかげで
お家騒動に発展したのである。伊達安芸には伊達安芸の正義はあっただろうが
それが必ずしも正しいというわけではない。
ちなみに、ここでは宮司さまはご不在で、書いてあるご朱印を頂戴したが
細長かった。


次は、佐沼にある津島神社だ。
涌谷から108号でずっと北上すれば佐沼大橋が見えてくるので
それを渡ってすぐだ。

この神社は、スサノオを祭神として祀る、いわゆる「祇園社」である。
本社の由緒はきわめて詳細で、文治5年(1189)平泉藤原氏を滅ぼした頼朝が
その御礼に、葛西壱岐守に命じて勧請したのが当社だという。
数百年後、葛西・大崎一揆で佐沼城に篭城した一揆勢に手を焼いた伊達政宗
本社に祈願したところ、白鷺の群れが降り立ったという。

ご覧の通り、年末の準備で業者が入っていた。
宮司さまもいらしたが、とても若い方で
ご朱印をお願いすると
「なかなかご朱印を書く機会がなくて…でも嬉しいですね」と言われた。
ここは、コンパクトだけど駐車場もあるし、わかりやすいのでとてもいい。
手入れも行き届いているし、やはり街中の神社はこうでなくては。


さぁ、どんどんいこう。
次は登米神社だ。登米町に向かい
ちょっと町外れにある。だから観光客はあまり来ないのかもな。

この神社は、康平5年(1064)に源義家が勧請したもので
文治5年(1189)に葛西三郎清重(前述の壱岐守と同一人物)が領有する際に
歴代の守護神として尊崇。
その後治めた涌谷伊達家も、厚く保護した。

なかなか立派な社殿。
随身門もあって、明らかな八幡神社様式なのだが
宮司さまがいなくて、お参りだけして帰った。


ラストは、上沼八幡神社だ。
登米町から342号で北上すると、池?公園?があるのでその近くだ。
というか、看板が一々出ているので、それに従っていけば到着する。
駐車場も広いし、公園もあるのでとても開放感あふれた場所だ。

参拝者を出迎えるのは、高さ12メートルの大鳥居だ。
この鳥居。何でも創建900年記念で造られたものだそうで
遠くからでもわかる。

この敷地の広さ!樹齢何百年という太い大木もたくさんあり
霊森だという雰囲気が漂う。
本社は、天喜元年(1053)源頼義・義家によって創建された。
前九年の役においては、この神社がある八幡山に義家が二度にわたり陣を張ったという。
後年、涌谷伊達家がこの地方を治めるや、具足を奉納するなど崇敬厚く
この地域の総鎮守として保護されてきた。

本当に素晴らしいところで、木の一つ一つに霊が宿っているような
静寂の中に何とも言えぬ心の安らぎを得ることができた。
宮司さまは、境内を掃除されていて、ご朱印もいただくことができた。
しかも、お守りまでいただいてしまった。
この上沼八幡神社はあまり人が来ないということで、寂しいそうだ。
……それは…もったいなさすぎる!!
こんな素敵な場所に人が来ないなんて…。この神社、俺が行った数ある神社の中でも
最も心に平安を感じた神社の一つだよ。
近くに住んでたら絶対通うのに…。


あとは、舘八幡宮というのにも行ったかな。
えーと、この地域はまだ残しているのもあるが
一応お参りが済んだってことで、あとは加美とか
登米神社にはリトライする必要がありそうだ。