白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

神道系のアレなとこ。

今日は雨。やや冷える。
今日の天気はおかしな天気だったなー。
凄く大雨が降ったかと思えば、パッと止んだり
止んだかと思えばザーザー降ってきたりの繰り返し。
空を見れば雲はとても速く流れていて
やれやれと思いながら車を降りたのだった。


さて、今日は風邪もすっかり良くなって
かねてより計画しておった仙台北部の神社めぐりを決行した。
で、Hermit氏と共にめぐったのだった。
学生時代に神話をやっていた彼は神社の由来や祭神の特定などに
とても戦力になる。由来はともかく、神話は俺全然わからんから。


まず向かったのは青麻神社というて
これは岩切にある。つまり、県民の森のすぐ近くで
地図上では奥まったところにあるが、さほど遠くはなく
岩切駅から15分程度で着いた。

この神社の青麻という名前は、文字通り麻と関係がある。
文徳天皇の御世、つまり852年に穂積保昌が山城国からやってきて
麻の栽培方法を教えたことから「青麻」というそうだ。
この穂積保昌なる人物。『古代氏族系譜集成』にはなく
穂積氏自体も、濃美麻呂の代の762年に紀伊に移住しているため
どのような人物であったのか知る由もない。
濃美麻呂の家系のほかに、虫麻呂の家系があるが、これも百谷氏を称するため
当てはまることはなく、人足の家系では右近将曹を最高に没落の一途をたどるので
下級官人としてやってきたところに麻の栽培を指導したというところか。
ここには常陸海尊の霊験もあったということで併祀されている。
ちなみに穂積氏は紀伊に移住後、鈴木と名乗り代々神職を務めた。


次に向かったのが七北田にある二柱神社。
伊藤園の近くにあるよ。

社殿は極めて典型的な神明造で、創祀は万寿2年(1026年)で
この周辺を支配しておった国分氏から33カ村を合祀する形で始まった。
イザナギイザナミを祀っておられることもあって
縁結びにご利益がある。というのなら、俺もご利益があって良いはずだが…。


そんでもって次、熊野神社だ。
熊野神社はいろいろなところにあるが

ここは、泉区は実沢にあって、周辺の須賀神社などを管理しておられる。
この神社の創建は正直、不明。
国分氏の傍系である八乙女氏が、主家の国分氏が没落した際
つまり国分盛重が出奔した際と思われるが
伊達政宗に旧領を安堵されて、この熊野神社氏神として勧請したのが始まり。
以降、実沢村の鎮守として、氏子たちを見守っている。
この神社の社殿は、八坂造か流造にも似た仏教寺院風の造りなのが印象的だ。
俺が行った時、宮司さまはおられなかったが、ちょっと待ったら
お帰りになったから、さっそくご朱印をお願いした。
ちなみに八乙女氏は1600年の出羽合戦に最上氏に加勢に向かった軍勢に加わっており
『最上陣覚書』によると八乙女と明記されており、国分衆の一人として参戦した
旨がわかる。
さらに延宝年間の『延宝故帳』では、八乙女長大夫30貫、彦左衛門15貫とあり
『伊達世臣家譜』では八乙女盛信が155石を与えられている。


さて、その後が問題だ。
実はこの前グーグルマップをいじっていた時に山の中に何か神社
ないかなと思っていたらば、大国神社なるものを発見した。
何か大層な社名だぜ…と思って拡大したら、やたらでかい建物があるじゃないですか。
こ、これは…と思ってググったらば、公式サイトまである!
だけど神社庁には載ってない。加盟してないってことだけど
これは一体?と思いながら、ちょっと腑に落ちないながらも行った。
ここは熊野神社から457号線まで行って、そこから南下すると看板がある。
間違えて北上したおかげで、大和町まで行って、宮床ダムを堪能してしまったぜ。
Hermit氏も車に酔ってしまって、ダウンしていたが
俺がそこを何とか無理言って向かったのだった。
一旦青葉区に入って、みやぎ台団地の近くをずっと行くとある。
つまり山の中で、それっぽいのはちょっとない雰囲気だが
でかい看板があるので、何とか到達できる。
で、着いたんだけど…。

でけえ!!なんだこれは、靖国神社かよ!
とにかく鳥居がでかいし、駐車場も3ヶ所あって
しかも売店がある。

これが参道っていうか階段だ。
脇には寄進者の灯篭があって、東京都だの栃木県だのと
県外からの寄進者も多いようだったが…。
つうかなんでこんな長いの?


で上りきった先にあったものとは…

でけえ!!
ありえねえwwww
この社殿はマジででかい。
参拝の仕方もまた、普通の神社とは違っていて
2礼→賽銭→鈴を鳴らす→4拍手→1礼→4拍手→深く1礼→浅く1礼
だったかな。こんな感じだった。間違ってるかもしれんけど。
確か出雲大社も4礼だったが…ここは?
…もしや、神道系のアレというやつ…?と疑いの念が。
いや、うすうす気付いてはいたんだけど、中で七五三の祈祷が行われていて
神職の方がごく普通の神職の方に見えたのと
お守りとか、絵馬とか普通に頒布されていたので、新しいながらも
神社としてこれからがんばっていこうっていうところなのかな?と思った。
ほら、昭和56年につくったってあったし…。
しかし、次の瞬間俺は愕然とする。

これは大国主大神だというのだが…。
しかも「石造りでは日本最大」とあるんだが
いや、これは…ないんじゃないか…。
そりゃあ大国主大神の像を作ろうって神社はないから…。
そしてここのご神体というのがまた
「平成12年四月に、出雲大社境内から平安時代に『天下無双の大廈国中第一の霊神』
と称えられし巨大神殿の御柱が発見され、その御柱を突き固めし御神土(若叡と称す)
をお祀りされております」
と案内板にあるのだが
一見してみると、さも出雲大社と何か親密な関係があるのかと思ってしまうが
よくよく読んでみればおわかりになる方もおられるだろう。
一言にまとめれば、柱の周りの土を持ってきたってことだ。
つまり、出雲大社から分社されたわけでもなく、別になんかの関係があるわけじゃ
ないってこと。
もしそういう協定があったり、何かの系列ならその旨明記してほしいものである。


…何だか普通の神社を見たい。
そう思った俺たちは、それなりに楽しんだ後だけれども
普通の神社が見たい一心に駆られて、途中の神社に駆け込んだ。

とても落ち着いた…。
宇那禰神社というところで、ずいぶん寂れたところなのだが
ちゃんと社務所もあったし、宮司さまもおられた。
時期的には新しい社殿だが、もろいためかかなりボロボロ。
だけども、中には「吉良上野介義央十八箇条申開図」という色あせた絵が
掲げてあったり、棟札から創建年代がわかったり、なかなか由緒正しい神社だ。
ちなみにここも国分氏の勢力範囲内であって、その家臣の郷六氏の氏神を務めていたようだ。
この郷六氏もまた、出羽合戦に従っている旨があり
郷六外記、郷六孫六という名が見え、延宝年間にまとめられた『延宝故帳』にも
郷六又兵衛が3貫で封じられており、森田杢右衛門が郷六孫六の曾孫と
記されていることや、『伊達世臣家譜』で森田直元がもと郷六と称す、とあるから
郷六氏は国分寺没落後早々に森田氏へ苗字を変えたのだとわかる。


そんなこんなで、あまりに衝撃的なものを見た俺は
そのショックで、Hermit氏との麻雀で嶺上開花をやってのけてしまった。
そうだ、ここを嶺上会岩切分科会と名づけよう。


☆本日の衝動買い☆

秀吉の経済感覚―経済を武器とした天下人 (中公新書)

秀吉の経済感覚―経済を武器とした天下人 (中公新書)

秀吉といえば、太閤検地や石高制の確立などによって
大規模な行財政改革を成功させた人物としても知られている。
では、そういった改革はなぜ、どのようにして行われたのか
詳細に述べられている。


シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))

シュリーマン旅行記 清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))

考古学者としても有名なシュリーマンだが
実はロシアで商人をやっていた時期があって
その際、日本にも来ていた。
で、その旅行記をまとめたものが本書だ。
まだ学者としての見方ができないのか、感想が結構多く
観察した事象も、誤りが多い。


韓非子 (第1冊) (岩波文庫)

韓非子 (第1冊) (岩波文庫)

以前持っていた韓非子は、実は4巻だったことがわかって
1巻を探していたが、ようやく見つけたぜ!
趙を攻めた知伯が、魏と韓に裏切られるところも載っていて満足。