白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

天下分け目(北陸戦争)


天下分け目の魚津城。
武田方 約32万 約50名
我方   50万 約45名


○原因


富山城を占領し、破竹の勢いを続けていた毛利家であったが
武田側は魚津城に30万を越える兵を送り込み、春日山城と連携し完全なる防衛線を敷いた。
それに対して毛利家は富山城の防衛を強化すると共に
反対側の手薄な東海地方から武田領に進出。
あっという間に制圧していった。これは武田側の後方補給線を断つと共に
あらゆる方面から武田側にプレッシャーをかけようという魂胆であった。
関東地方を瞬く間に制圧すると、そこに跋扈していた浪人を登用し
城下の防衛・改築を行いつつ更に侵攻する方法を取った。
武田側がこれを静観するはずもなかったが、折りしも上杉が大挙して武田攻めを
行い、激しい攻防戦の最中であったため、関東・東北に目を向ける閑はなかった。
しかしながら、上杉が敗退を始めると、武田はすぐに東北へ救援の兵を出し
岩出山城にて攻防戦が行われたが、竹中重治の深謀遠慮にて撃退。
岩出山を攻略すると、続いて岩清水・三戸・石川の諸城を攻略した。
しかし、これ以上の侵攻は武田側もさすがにこれまでとは違う動きを示すであろう
ことは明らかであった。檜山城攻略に出向いた島津義弘隊が武田信玄の奇襲を食らって
命からがら敗退したためである。
そこで毛利元就は、幕府を開いたのをいいことに、諸侯に役職を与え
武田との決戦を決意した。そのために、約10万ほどであった富山城の兵力は
50万まで膨れ上がった。全国から兵をかき集めた結果である。


○経緯
折りしも、岩出山城と山形城の間に米沢城が築かれ
そこの防備も強化されつつあった。
完全に防備が強化されてしまっては岩出山からは兵を出せない。
しかし、最も恐ろしいのは神出鬼没の信玄の所在であった。
魚津城にいないことを確認しなければ、恐らくこの戦は負ける。
だが、天佑があった。島津義弘が逃げ込んだ大館城に武田信玄が攻め込んだのである。
そこで、岩出山城からなけなしの軍を発し、米沢城への攻撃を開始した。
案の定、周囲の山形城・新発田城などはそこの救援に向かった。
主に武田家一門で守られていたので、座視するわけにもいかなかったのであろう。
だがこれは陽動である。大軍ではないので、早急に富山城攻撃を開始するべきであった。
上杉領では、奥深くまで攻め込んだ武田軍との死闘が繰り広げられていた。
天の時、人の和、地の利。すべてが揃った。
富山城へ輸送していた鉄砲10万の到着を待たず、50万のうち30万の軍が城を発した。
残った城将は1人だけという有様であった。
魚津城は正に蹴破られるといった具合で、ものの数秒で防備が崩壊した。
しかし敵は篭城を選ばず、城に約10万の兵を配置したまま
全軍が毛利軍と激突した。
正直、「戦略」を押しても反応がないほどの技の応酬で、カオスだった。
覚悟していたことではあるが、春日山城から救援の援軍が出た。
その数は10万を越える軍勢であり、長期戦の様相を呈していた。
流石に攻城側には殲滅する軍もあり、戦死・捕縛される将も多数出た。
だが残った将は再度富山城から出撃し、絶えることのない波状攻撃が加えられた。
城兵が5万を切った頃には防衛軍よりも、城に対して苛烈な攻撃を行い
遂に陥落せしめた。城外に残された大軍が魚津城を奪還せんものと
再び攻撃を始めたが、戦傷兵が復帰した富山城から20万の兵が輸送されると
防備が容易になった。春日山城からの兵が撤退を開始すると
攻撃していた軍も撤退を開始した。しかし、そこを全軍でもって
追撃、春日山城の攻撃を開始した。春日山城も10万を越える兵で守られていたが
良将は大体捕縛していたので、その攻略は容易であった。


○その後


その頃、信玄は大館城攻略を諦め、春日山城救援に向かっていたが
春日山城が陥落すると、檜山城に戻ろうとした。
ところが信玄不在の隙をついて、再び大館城から檜山城攻略を開始した。
米沢城では、同じく死闘が繰り広げられていたが、春日山城攻略に
大半の兵が出かけてしまったため、寡兵で守ることを余儀なくされていた。
そのため、米沢城は陥落。息をつく間もなく山形城への攻略を開始すると
信玄が山形城救援に向かったが間に合わなかった。
しかし檜山城へは間に合い、攻略は失敗したのである。


この戦いによって天下の命運は決した。
春日山城からは南へ兵を出すことができ、これに呼応して
東海から北へ兵を出すこともできたため、武田家は挟撃された格好となった。
上杉は攻防戦の最中力尽きて滅んだが、その大半の将は毛利家を頼り
これにて毛利家の天下は定まったのである。