白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

起請文とは…実は法律の改正願いだった?

先日、「起請文」について少々調べる必要があって、手元の書籍を当たってみた。

起請文とは、簡単にいうと神仏への約束事を明記した文章を指す。

f:id:kick:20121007145625j:plain

武術を究めることを誓った起請文(江戸後期か、個人蔵)


しかし、そもそもなぜ起請文というのか。天下のwikipediaも詳細は触れてくれない。

神社新報社神道辞典』によれば、起請文の「起請」とは

奈良時代の法律用語で、官庁が法律の改正を願い出ることをいう。

それが平安時代になると寺院の制規をいうようになり

平安時代末期に、「起請祭文」といって神仏へ誓約する形式が完成した。

起請文には二つの段から成っており

前段は「敬白起請文之事」と端書して、確約する内容を書き

後段には神仏名を挙げて違約した場合は罰が下ることを書く。

とはいえ、時代の変化とともにその様式も多様化した。

神道辞典には

 中世以降の社会不安は起請文の要求を盛んならしめ

 その形式も多様となり、神文の神名は確約強化のため増加する傾向と

 なったけれども、信頼性は却って希薄となった。

 とある。

f:id:kick:20121007150530j:plain

神名の数が凄い数になっている起請文の一部(江戸後期、個人蔵)

神々に「盟う」のは古代支那

 

少々ズレるが、同盟など国家や人の間の約束事を「盟う」というが

古代支那春秋時代)の風習で、祭壇で生贄を殺し、その血を互いに飲むことで

盟約が交わされたことを天地神明に宣言したのである。

中原の諸侯が集まって会議が行われる時、その呼びかけ人となった君主が

生贄となる「牛の耳」を取ることから、「牛耳を取る」→「牛耳る」に転化した。

諸侯会議を主催した君主は、最も力があるということで

後世「春秋の五覇」に数えられたりもした。

現在、盟約とは無縁といって良いほど傍若無人中共であるが

古代支那の文化はわが国にも息づいている。

私も、この一年の目標を起請文にしたためて、寺社仏閣に奉納すれば

ちょっとは覚悟も出てくるものだろうか、と考えている今日この頃である。