白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

知っておきたい選挙開票の仕組み

25日、仙台市議会議員選挙の開票が行われた。

投票率は36.7%で前回より1.82%上昇した。

もちろん、上昇したとはいっても、4割に届いていないわけで

決して高いとはいえないのが現状である。

基本的に、投票率が低い場合は組織票が多くなるので

(組織は利益誘導のため、能動的に投票する場合が多い)

有権者のための政治を広く求めるのであれば、多くの方が

投票に行くことが肝要である。

 

意外と知らない開票作業

 

僕も今回は地元の候補者の選対に参加させていただき

おかげさまで無事、当選することができた。

ぜひこの4年間、頑張ってほしいものである。

さて、選挙では「なぜ最初は横並びなんだ」という疑問が聞かれる。

つまり、20時に投票が終わり、大体は21時頃に開票の第一報が出るのだが

A   200

B   200

C   200

D   200

などと、横並びとして出ることがほとんどである。

もちろんそれには理由があるが、実際開票の仕組みを見てみないと

わからない場合がほとんどであろう。

素朴な疑問として出されるのであれば、まだお答えしようがあるのだが

「これは開票をコントロールしているに違いない」とかいう

人もいて、その場合はそっとしておくことにする。

f:id:kick:20180520222538j:plain

開票作業は体育館など広い場所で一斉に行われる

さて、投票が終わった後、投票箱は開票所に送られて一斉に開票作業がスタートする。

その際、100や200の枚数を「山」としてまとめる。

その山を積み重ねていくのが開票作業である。

従って、山ができあがるのが遅い場合、差が出てくる。

A   1200

B   1200

C   1000

D   400

といった具合である。AとBは良い感じに票が入っているが

Cは少々得票が減っており、Dに至っては一気に得票が減ったことがわかる。

こうしていって、最終的に

A   1573 当 

C   1470

B   1398.5

D   570.5

という感じで終わる。この選挙ではAが当選したことを表している。

ところで、Cがまさかの次点であることに注目したい。

最初は差がついていても、一気にその差が縮まることはよくある。

投票所は地域に複数の箇所が設けられるが、例えば最初の開票ではBの

地盤の投票所であった。開票の後半はCの地盤だったため

Cが追い上げを見せた。

よく開票速報などでトップを走る候補をさしおいて2、3位の候補に当確が

つく場合があるが、トップ以外の候補が強い地域の開票が残っている場合だ。

また、BとDには0.5の小数点がついていることもある。

これは「按分」といって、投票用紙に書いてある名前や所属党派が

どちらとも読める場合、均等に割り振るのである。

例えば、「菊地太郎」「菊地次郎」の2人がいたとして

投票用紙に「菊地」と書いてある場合、2人で分け合うため0.5人分となる。

ただし「菊地三郎」などと余計なことが書いてある場合は無効となる。

 

祝勝会は禁止

 

さて、Aは見事当選を果たしたが、この時に万歳三唱をする光景をよく見る。

そのまま祝勝会をやろう、というのが人情ではあるが

これは違法となる。選挙後の飲み会は自腹であっても「供応」と見なされて

最悪当選無効になるので注意が必要である。

ただし、お茶やお茶請け程度であれば、必要最小限の飲食となるので

問題ない。非常に厳しい制限が課される選挙であるが、慣れれば

それほど苦ではない。ただ、「知りませんでした」が通用しないから

責任者が注意する必要がある。

ここまで、基本的な内容ではあるが、たまには選挙らしいことも

書いていければと思う。