白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

「ガルパン」から見える帝国陸軍の戦術転換

目下上映中の映画「ガールズ&パンツァー」。

同作品では、各国ごとの戦闘教義すなわち「ドクトリン」が

反映されていることでも知られ、それも魅力の一つだ。

その中で、わが国の戦車で構成される「知波単学園」は

その名の通り、九七式中戦車「チハ」を主力として使用している。

同学園は、作品中で「突撃バカ」と嘲笑されているのだが

実際ことあるごとに突撃を行うので、あっさり狙い撃ちをされて

壊滅状態となっている。

 

帝國陸軍は「突撃バカ」か?

 

確かに、軍歌「歩兵の本領」の中にも「退く戦術我知らず」という

歌詞がある。実際はどうだったのか。

昭和15(1940)年発行の「歩兵操典」を見てみよう。

実はこれ、数年前に古本店で見つけ購入したもの。

 

f:id:kick:20190623040107j:plain

昭和15年に発行された歩兵操典。実物は貴重である

ちなみに「歩兵操典」とは、陸軍省が公式に作成をしたもので
行進や射撃の姿勢など細かいところから、小隊・中隊、その他各科の

戦闘中の行動に至るまで定められている。歩兵の教科書と言って良い。

f:id:kick:20190623040703j:plain

中隊の防御戦闘部分。なかなかシビアな内容だ

確かに、小隊・中隊レベルで退却について述べた部分はなかった。

代わりに、「防御」の項目で述べられている。それを抜き出すと

我が陣地に侵入するも最後の一兵に至るまで

奮闘し、あくまでその地を固守すべし (口語訳)

とある。敵に我が陣地への侵入を許した場合、最後まで戦い抜けと

ある。撤退戦を想定した操典ではなかった。

通常撤退戦は、尻尾を巻いて一目散に逃げるわけではない。

遅滞戦術といって、後退しつつ敵を迎撃。味方の撤退する時間を稼ぎ

後方での迎撃態勢を整えるのである

余裕がある場合、遅滞戦術を行いながらもカウンター攻撃を食らわせ

逆に形勢を逆転させる戦術もあった。

例えば、ドイツのマンシュタイン元帥による「後手からの一撃」が有名であろう。

独ソ戦において、スターリングラード攻防戦で手痛い打撃を被ったドイツ軍は

遅滞戦術により、ソ連軍の追撃を遅らせていたが、急激な追撃により

ソ連軍が疲弊すると、ドイツのマンシュタイン元帥は即座に反撃に転じ

ソ連軍を粉砕、失陥したハリコフの再奪還に成功した。

このような遅滞戦術を帝国陸軍は持っていなかったとはいわないが

現場の将校が把握していたかは疑わしい。

そのために、全体的な戦術を大幅に変更した後も、現場部隊においては

相変わらず突撃による全滅が相次いだ。

 

ペリリュー島の戦いから戦術を大幅に転換

 

帝国陸軍が大幅に戦術を変更したのは、明らかに昭和19(1944)年

9月に始まったペリリューの戦いである。

同年7月のサイパン戦までは、上陸した敵主力に対して、まだ陣容が整わないうちに

一斉に攻撃を仕掛け、被害を出させることに主眼が置かれた。

もちろん、陸海軍守備隊はそのようにした。しかし、最初こそそれは有効だけれども

海岸での戦いでは、沖合の敵艦隊による艦砲射撃や護衛航空機による

爆撃の脅威にさらされ、海岸の陣地は次々と沈黙していったのである。

一方、ペリリュー島では海岸における戦いはなるべく避け、内陸部に引き寄せてから

攻撃を仕掛けた。しかも上空からの視界がきかないジャングルでの、さらに小規模部隊

による斬り込みや洞窟に潜んでの奇襲攻撃だったから、米軍は攻撃による死傷者より

いつなんどき攻撃されるかわからないプレッシャーにより、精神に異常をきたす兵士が

続出した。最も被害が多かったのがいわゆる「戦争神経症」であったという。

その戦術はその後、硫黄島や沖縄、フィリピンなどで採用される。

橋本衛「硫黄島決戦」によると小笠原兵団の堀江参謀の述懐として

従来、島嶼の防衛では敵の半渡に乗じて攻勢に乗じて攻勢に転じ

これを海中に突き落として撃滅するというのが

イロハであった。

栗林兵団長はこのイロハを放棄せられた。そして

「地下に入ってモグラとなり、上陸して来る敵地上部隊

とだけ戦う」という新戦法に出られた。 

としており、これまでの戦術を放棄している様が見て取れる。

この戦法により、硫黄島での戦いは死傷者を合わせて我が軍より

多くの出血を強いることに成功し、米国では軍に対して

批判が巻き起こったという。

f:id:kick:20190623045755j:plain

内陸に向けて前進を始めた米軍に向け突如砲撃が開始された(出典:時事ドットコム

まずは史実への興味を持って

 

話は戻るが、同じような戦術の転換が「ガルパン」の中で描写されている。

積極的な攻勢は避け、常にハラスメント攻撃を仕掛けることにより

相手を休ませず、疲弊してきたころに攻勢を仕掛けるものだ。

同作品には、このように史実に基づいたネタも各所に織り込まれている。

僕もこれを見て「はて、そういえば実際はどうだったのかな」と

古い資料を引っ張り出して改めて調べるきっかけとなった。

読者諸氏もぜひ、アニメでもドラマでも構わないので、それがきっかけとなり

「史実ではどうだったのだろう」と興味を持ってもらいたい。

それもまた、制作サイドとしては嬉しいのではないだろうか。

硫黄島の写真については時事ドットコム

https://www.jiji.com/jc/d4?p=bij412-NH65312&d=d4_mili