白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

諦めない大切さを教えてくれる「KANO」に多謝!

「KANO −カノ− 1931海の向こうの甲子園」を観てきた。
この作品は、日本統治下の台湾南部にある嘉義農林学校(嘉農)が
舞台となっていて、その弱小野球部に、名将・近藤兵太郎が監督として
赴任。その後、スパルタ式の厳しい特訓を施しながら
嘉義農林は全国中学野球大会(当時)へ初出場を果たす。
台湾では、公開と同時に大ヒットを記録し、「台湾の学校が甲子園で準優勝していた!」
という事実が広く知られるようになった。
本作では、いくつかの脚色が見られるが
基本的に野球経験のある役者が出演している。そのため、野球好きにも楽しめる作品となっている。


僕はこの時、凄く落ち込んでいたのだが
この作品を見ていて、凄く勇気づけられた。
嘉農の球児たちは、一球一球、あきらめずに全力で球を追っている。
永瀬正敏演じる近藤も、名門・松山商業でコーチと務めながら
途中で台湾に逃げてきた過去を持つ。
「もう逃げたくない!」という思いから、球児たちと向き合い
自分の過去と向き合うことに成功するのである。
そして何より、嘉農の野球部は、漢人、蕃人(台湾先住民)、日本人の混成チームだった。
近藤は、彼ら全てに平等に接し、それぞれの長所を生かすことも忘れなかった。
予告で、「野蛮人の高砂族に日本語が理解できるの?」と茶化していた記者が出てくる。
彼こそは後の文豪・菊池寛である。嘉農が勝ち続けると、彼の心にも変化が生まれる。
嘉農は一球入魂、その素晴らしいプレーで甲子園の本当の主役となった。


もちろん、当時の台湾の暮らしぶりも描かれている。
日照りや大雨により、作物がうまく育たない中で
当時アジア最大の治水工事・華南大圳が台湾を救ったことや
映画や書店などの娯楽施設、学校なども充実していたこと
一方で、やはり日本人と比べると台湾人は下に見られていたことなどである。
「野球の映画かあ」と軽い気持ちで観に行ってほしい。
映画館を出るころには、嘉農びいきになっていることだろう。


日本では1月24日より全国映画館で上映中。