白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

おいしかった

今日はくもり、やや冷える。
んー、何だか最近、関東のほうもかなり冷えるし
そうかと思えば、暑かったりで極端な感じ。


今日は取材。それで、ちょろっと出かけてきた。
食関係のものだったもんで、ご馳走になったりして。
なかなかやりやすい取材だった。
以前も書いたと思うけど、取材に協力的なところって
好印象で、良い記事を書きやすいってところがある。
まぁ、これは人情っていう部分が多いんだけど
だから多分、全国紙なんかでも例えば朝鮮学校は産経の取材には応じない。
それで産経はヘソを曲げて、そう来るならそれなりの記事にするまで
となったりね。いや、あくまで気持ちの部分です。


で、あとはずっと記事。
夜になって、某団体の方とお話しつつ
まぁなんやかんやと、打ち合わせ的なことをした。
もしこれが実現したら、まぁこっちでは大事件だよな。
ただ、俺の仕事に悪影響が出るだろうから
そこらへんは何とか調整しないといけない。


☆本日の衝動買い☆

日本海軍の終戦工作―アジア太平洋戦争の再検証 (中公新書)

日本海軍の終戦工作―アジア太平洋戦争の再検証 (中公新書)

戦争末期の帝国海軍側の和平工作活動について
高木惣吉少将の回想録から考察している。
確かに高木は海軍省調査課長を務め、海軍の和平派といえば必ず出てくる人物だが
高木だけの主観で、海軍全体を述べられるかといえば
どうなのよという指摘は当然出てくるはずだ。
ただ、海軍はリベラルな側面もあったわけだが
当然、開戦には海軍側の思惑もあったことや、それまでの海軍は
陸軍の行動を追認していたのもまた事実。
米内、井上、山本らの開戦反対派がいた一方で、永野、及川、豊田などの
開戦賛成、やむなし派もいたことは前提として含んでおかねばならない。


明治・大正・昭和 軍隊マニュアル (光文社新書)

明治・大正・昭和 軍隊マニュアル (光文社新書)

戦前、徴兵制があったころ、日本人ならば男子は軍隊に入営しなければ
ならなかった。その頃の兵営での生活や、連隊ごとに作られた教科書などに
ついて解説しているのが本書。
俺の祖父は前も書いたが、2度入営していて
多分2回目だろうと思うが、下士官になって中隊の班長になった。
その時に、部下の方々に感想文を書かせていて、それを大切に保管していた。
そこには、「最初は大変だったが、皆さんのおかげで段々慣れて…」といった
ことが書かれていて、どんな生活だったんだ?と気になったわけだが
こういう本で1日が描かれていたりすると、あぁこうだったんだなぁって
わかって、何とも感慨深い。