白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

長命館は、泉区賀茂二丁目に存在する中世城館跡である。
踏査してみたところ、『仙台市史』には南北朝時代に国分氏の家臣である
長命氏が築城したものとあるが、標柱には藤原国衡築城とあり、年代にずれがある。
ところが藤原国衡築城であるのなら、あまりにも巨大すぎる城館であり
大規模な曲輪が少なくとも5つ存在することから、その一部は藤原国衡の築城と考えて
も良いが、最終的に城郭として成立したのは長命氏の手によるものであろう。
ちなみに曲輪群は七北川を抑え、且つ奥州街道に進出することも可能であり、交通の
要衝といえる。しかも虎口からは緩やかな丘陵となっており、仙台城のように交通に
不便であるということはない。遺構の保存状態も良く、今後の調査に期待できる。
因みに城郭としての形は曲輪が1つ1つ独立しているが、さほど離れているわけでもなく
どちらかといえば連郭式の城郭といえよう。
長喜城は、若林区長喜城に存在する近世城館である。現在民家となっているが、堀は
残っており、それから考えると、典型的な方形館といえる。若林城を小さくしたような
もので、伊達家家臣の粟野大膳が居住していたといわれている。