白雉日報社公式ブログ

日本第一党東北地方の何でも屋さん。

満州事変に従軍した祖父の名誉を守る!

最近、書類を次から次へと作成しては送る作業ばっかやっていて

デスクトップがエライことになってしまったこともあり

少しずつではあるが、昔の写真やらファイルを整理している。

そうすると、数年前に祖父のアルバムをデジタル化したものが出てきた。

これは、せんだいメディアテークの事業で、「仙台の昔の風景写真募集」に

応じて提供したもの。

祖父のアルバムは、いわゆる入営アルバムというもので戦前わが国は

徴兵制を敷いていたから、その時の出来事をアルバムとしてまとめたのである。

満州事変に従軍、現地の写真も

祖父は第二師団に所属して昭和6年から昭和7年まで満州事変に参加し

昭和5年頃にはすでに満州の一部には駐屯していた)

その間に上等兵下士官へとなった。

f:id:kick:20070313103517j:plain

昭和5、6年の祖父。吉林に駐屯していた

祖父はこの時のことを戦後「朝鮮人を助けたんだ」と父や叔父に話していたそうだ。

つまり、「支那人をいじめてやろう」という気持ちで従軍したわけではないということである。

これは強調しておきたい。

f:id:kick:20070313103606j:plain

九一式戦闘機。わが国初の単葉機である

これも支那で撮影されたものとみられるが、詳細不明である。

祖父は陸軍歩兵であったから、この写真はたまたま飛行場か何かで

見かけたものを撮影したのだと推測される。

単葉機とはいえ、やはりまだ複葉機の名残を残した機体である。

それでもわが国の航空機産業は世界の先端を行っていて

支那軍閥相手には圧倒的な攻撃力を発揮した。わが国が本格的な機甲師団を相手にするには

昭和13年の張鼓峰事件を待たなければならない。

奇しくも祖父はこの昭和13年に作戦行動中に負傷し、招集解除となった。

もしこの時点で戦死したり、逆に健在であっても、対米英戦で戦死したであろうことを

考えると、このタイミングで戦場を離れたのは不幸中の幸いといえる。

(昭和17年ガダルカナル島での戦いで第二師団は

ほぼ壊滅した)

侵略者、虐殺者と言われることへの怒り

日本共産党中共どもは、満州事変に参加した日本兵を鬼畜のごとく話す。

しかし、リアルでその子孫である僕からすれば、祖父は断じてそのような

人ではなかった。それは、戦後に大学教員についた祖父の戦時中の行状について

大学からGHQへ祖父は戦争犯罪人ではないし、それに加担したこともないという

覚書を提出していることからもわかる。

従って、彼らの言葉は祖父はもとより、子孫である僕への侮辱以外の何物でもない。

僕は祖父と、その戦友や上司、部下の皆さまの名誉を守るため、今後も闘い続ける。

新元号はどうなる?これまでの元号の付け方

平成31年を迎えて半月が過ぎた。

何とも時が過ぎるのは早いものである。

4月には、畏くも今上陛下がご譲位遊ばす。

天子様がお隠れにならずにご譲位遊ばすわけで、東宮殿下のご即位の儀は

心より寿ぎ申し上げることができそうである。

ちなみに、天皇にご即位なさることを「践祚」というが

これは単に帝位にご即位されることを言い、三種の神器を受け継ぎ

それを内外に宣することにより、正式にご即位ということになる。

 

近代の元号はほとんど古典から

 

巷が気になってしょうがないのは、新元号がどうなるか、であろう。

「平成」は『史記』「五帝本紀」の「内平外成」または書経から取っている。

その前の「昭和」は『書経』の「百姓昭明、協和万邦」から取っている。

つまり、代々元号というのは支那の古典から取るのである。

最も最初の元号は、「大化」であり、初の元号であるから「建元」という。

『歴代天皇年号事典』によれば、『尚書』の「肆予大化誘我友邦君」から

とっているという。

 

実は古代ならではのこんな元号

 

とはいえ全ての元号が古典からとっているわけではない。

実は大化の後、「白雉」の由来はそのまま「白い雉」のことを指す。

大化6年に、穴戸国司が白い雉を捕獲し、朝廷に献上した。

これを吉祥と考えた朝廷は、「白雉」と改元したのである。

その他にも、「朱鳥(赤い鳥)」「神亀(白い亀が献上されたことによる)」といった

瑞祥とみられた場合は改元しているのである。

また、「和銅」は「和同開珎」で有名であるが、秩父郡から銅が産出したことを受けた

ためである。そのため、秩父市ではそれを記念するモニュメントもある。

さらに、聖武天皇の御代、国内で初めて陸奥国から砂金が産出したため

天平感宝」と改元を行った。この時の陸奥守・百済王敬福従五位上から従三位へ叙任。

地方の長官から公卿へと一気に大出世を遂げたことからも、朝廷の喜びようが

わかろうというものである。

つまり、改元による元号の決め方というのは、特に古代は必ずしも古典によったわけではない。

しかし現在、わが国では「一世一元の制」といい、何度も改元ができないようになっている。

従って、新しい時代はどういう元号にすべきか、有識者が頭を捻るわけである。

元号の成り立ちを考えてみると、必ずしも古典に限る必要はないのかもしれない。

いずれにせよ、私達がこういう時代でありたいと思えるような、夢のある元号を希望したいものだ。

先端技術が歴史の謎を解明するカギに

史料は必ず正しいとはいえない

 

僕は何か調べ事をする時、wikipediaを使うことが必然的に多くなる。

しかし、wikiを必ずしも妄信しているわけではない。

例えば「晏子春秋」とは、僕が私淑する斉の名宰相である晏嬰の言行録だが

これには、時代的な裏付けがほとんどなく

晏子を題材に小説を著した宮城谷昌光氏ですら史料的価値を重視していない。

文字史料というのは、書かれているものを読み、整合性だとかに気を付ければ

非常に雄弁である。それがため、その取扱いには慎重であるべきであろう。

wikiでは記事により、ほぼその史料で完結させる項目も散見できるのである。

もちろん、それは近代の戦史においても同じである。

また例を出すと、昭和19年10月、フィリピンのシブヤン海に沈んだ

戦艦武蔵は生存者の証言もあるのだが、その沈没直前の猪口艦長の言動に

それぞれ食い違いがみられるほか、公式な戦闘記録である「戦闘詳報」についても

途中、担当士官が戦死ないし記録不可となったため、後から生存者からの聞き取りや

近隣で活動していた軍艦の戦闘詳報を参考にしているのである。 

同じことは大和にも言えることで、平成11年の潜水調査を皮切りに、数次にわたる

潜水調査で、新しい発見があったり、史料の裏付けがとれたりしている。

最近発見された武蔵についても、潜水調査が進むことを期待したい。

 

最新の方法で調査結果を中継・共有を

 

このような水中考古学は特殊な技術必要であるため、まだ研究者は少ないが

例えば、九州工業大学社会ロボット具現化センター長で

(一社)ラ・プロンジェ深海工学会の浦環代表は

潜水艦「伊58」「呂50」のロボット探査による特定プロジェクトで

「伊58」は「伊47」であることが判明させるなど、大きな成果を残している。

大きな課題は、もちろん資金面であり、本プロジェクトでは

クラウドファンディングで資金調達に成功、その成果をニコニコ生放送

中継するなど、非常に先進的な方法で発信した。

私ももちろん協力させていただき、調査報告書をpdfファイルでいただいた。

行政でできない部分は民間で調査することができる面が多い。

ぜひ、先端技術の活用で今まで立ちはだかってきた壁をブレークスルーし

新発見が続くことを期待したい。

 

dic.nicovideo.jp

絵本のような世界…かと思いきや

メイドインアビス」という作品をご存知だろうか。

原作はつくしあきひと氏によるマンガで、竹書房から発行されている。

2017年にはアニメ化され、大きな人気作品となった。

「まるで絵本のようなタッチの絵を描く」と自称するとおり

ファニーな外見のキャラクターは、実に愛らしく

とてもまったりとしたマンガなのだろうなと想像されるであろう。

世界観も独特で、一瞬で引き込まれてしまった。

現在、全国劇場で総集編前編が公開中。


劇場版総集編メイドインアビス【前編】旅立ちの夜明けPV

 

独特の世界観と冒険の厳しさ

 

まずストーリーを説明しよう。

とある島に、大きな穴(アビス)が発見され、その中には失われた文明の遺物が多く眠っていた。

それを求めて多くの探掘家がその周辺に集まり、町が形成されていった。

本作品では、その町の孤児院で生活しながら一人前の探掘家を目指す元気な少女・リコの

日常から始まる。探掘家として見習いの「赤笛」であるリコは、同じ孤児院の友人と

探掘に出ている最中、ロボットで記憶を失っている男の子レグと出会う。

腕を伸ばしたり、尋常でない頑丈さなど不思議な能力をレグを、リコは持ち前の探求心で

孤児院に引き取ることに成功し、楽しい生活を過ごす。

そのような中、最も優れた探掘家の一人「殲滅のライザ」の白笛が揚がる。

ライザはリコの母親であり、白笛とともに「アビスの底で待つ」という

メッセージも添えられていた。それを見たリコは、このメッセージこそ

自分に宛てられたものだと確信。レグも失われた記憶がアビスの底にあると

考え、二人はアビスの底を目指す。

 

危険があっても止められない未知へのロマン

 

この作品は、愛くるしいキャラがゆるく冒険をするっていうものが魅力なのではない。

実はアビスには深く潜っていけばいくほど、生物が狂暴に、狡猾になるため

人間などはあっという間にエサになってしまうし

深層に潜るだけなら問題はないが、そこから少しでも上がろうものなら

上昇負荷がかかり、あまり深いところから上がると生命に関わるレベルになる。

つまり、冒険の厳しさも余すことなく描かれている点にギャップがあり

それでもアビスに惹かれる心情というものが共感を集めているのだ。

何より背景が実に美しく、またそれにBGMがマッチしていることが

大きい魅力である。危険があるのは重々承知、それでもまだ見ぬものを見たい!

そういうものに我々は惹かれるのだ。

本作品では、そういう冒険のロマンと厳しさ、そしてそこに挑み続ける人々の

ドラマ、そこに留まらざるを得なかった人々の物語が描かれる。

「ちょっと、海外にでも行きたい」そんな気持ちになった。

探求心が欲しい、そんな方々はぜひ。


TVアニメ「メイドインアビス」PV第2弾

 

知らなかった「女川防備隊」の悲劇

平成31年の年が明けた。

平成最後の三が日を迎え、感慨もひとしおである。

そういえばと護國神社奉賛会の会員更新もしなければと思ったため

日本第一党宮城県本部の斎藤さんと一緒に護國神社に初詣に行ってきた。

現地で待ち合わせをしたのだが、少々早めに着いてしまったため

先に更新手続きだけやってしまおうと、社務所に行ったところ

資料館の応接室に通された。

護國神社には資料館も併設されており、地元の戦史についても詳しく展示されている。

手続きを待つ間、その中の展示の一つに僕の視点は釘付けになった。

f:id:kick:20190101054441j:plain

女川防備隊の海防艦「天草」


女川町といえば、石巻市に北と西と南の三方を囲まれた形で存在しており

豊富な三陸の海の幸が広く知られているまちである。

 

その女川町にある女川湾は、水深が深く大型船の寄港が可能であるほか

北海道から大日本帝国海軍の拠点・横須賀の中間に位置しているため

交通の要衝でもあったことから、軍港としても整備が進められた。

そんな中、女川防備隊は昭和18年頃に新編され、横須賀鎮守府の隷下に置かれた。

所属した艦船は不明だが、海防艦択捉型の「天草」をはじめ、標的艦「大浜」

その他複数の駆潜艇などの軍艦や輸送艦などが配置された。その数はおよそ20隻という*1

昭和20年6月、英国機動部隊による女川湾への空襲が行われ、天草はF4Uコルセアによるロケット弾により

大破着底したほか、合計7隻が撃沈破され、実に150人もの人名が奪われた。

 

大戦最後に戦死のカナダ軍人、慰霊碑も建立

 

実はこの時、対空射撃によりロバート・グレイ大尉が搭乗する戦闘機を撃墜。

グレイ大尉はあえなく戦死したわけだが、第二次大戦で最後に戦死したカナダ人とされている。

女川町では、戦没者の慰霊碑を建立しているが、グレイ大尉の慰霊碑も併せて建立しており

死者に敵も味方もないという考えから、慰霊を行っているという。

 

新年早々、勉強不足を痛感

 

恥ずかしながら、僕は石巻あたりに軍港があったというのは何となく想像はしていたが

この話を知らなかった。東北地方での海軍の拠点といえば、青森の大湊警備府があり

航空隊まで組織されていたから、大規模な拠点は他にないだろうと思っていた。

実際、女川防備隊はさほど強力な戦力を保持していたわけではないが

最低限の防備は整っていたようである。

やはり、知らないことだらけだ。英霊から「勉強が足りん」と叱声が聞こえるようで

新年早々、恐縮の限りである。

何はともあれ、本年も何卒変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

障害者はめんどくない!「こんな夜更けにバナナかよ」が話題

昨日、仕事納めをしてきてようやく年越しの準備ができたといったところ。

その足で、「こんな夜更けにバナナかよ」を観てきた。

これは、実際に筋ジストロフィーに侵されながらも

自宅での生活を送ることを実践した鹿野靖明さんをモデルにした

ハートフルヒューマンコメディ。

筋ジスは徐々に筋肉が弱っていく難病で

(厳密には、筋肉が壊れていくもの)

手足が不自由になるばかりではなく、最終的に心臓の機能も弱まるため

死に至るケースが多いのだという。

鹿野さんも、筋肉が弱ったことが原因で

2002年に43歳で逝去されている。

今作では、その鹿野さんを多くのボランティアが支えているが

鹿野さんがワガママに振る舞う描写が強調されている。

僕はところどころで頷いていたし、大泉洋さんを始め役者の演技に笑い

そして涙が止まらなかった。

邦画でここまでやられたのは、本当に久々だ。

 

「当たり前」がわがままに?

 

パンフレットを読んでみて改めて気づいたのだが、鹿野さんは

一見わがままに見える。周囲のボランティアには傍若無人に振る舞い

ケンカも平気でする。しかし、それは健常者に置き換えたら当たり前のことだ。

どこも悪くなければ、深夜に「あ、バナナ食いたい」と思ったら

普通にそこらへんのコンビニに買いに行くだろう。

鹿野さんは、そういう感覚なのである。

それから、鹿野さんは両親も遠ざけてしまっているが、作中では

「障害者は家族が面倒を見なければいけない。そういう社会への抵抗なわけさ」

というセリフが出てくる。

両親を思ってあえて遠ざけていたのだが

僕が信条とするノーマライゼーションの考え方は、これに合致する。

 大きい存在なのは、鹿野さんを支えるボランティア。彼らは鹿野さんの面倒を24時間

見なきゃいけない。非常に大変だと思っていたら

鹿野ボラの方へのインタビューで

「どこかで吹っ切れちゃうんですね。このまま朝までいてやろうと」

という言葉が出てきて、やはり実際に経験しないとわからない面は

多いと感じた。大変な中にも、ボランティア本人の成長が

あったのだろう。とにかく、鹿野さんにとってボランティアは

自分の命を預けることができる、家族なのだ。


障害者のノーマライゼーション促進を

 

ノーマライゼーションとは、1950年代に北欧から発生した概念で

障害がある人であっても、可能な限り通常の社会生活を送ることを

整備する環境のことを言う。本作でもあったが、駅などにあるエレベーターは

障害者による運動が実を結んで設置された。

このような運動がなければ、足腰に障害がある人は階段の上り下りに

大変苦労する。これでは健全な社会生活を送るのは困難というわけである。

障害者の社会生活を促進するというのは、障害者にも社会にも良いことだ。

施設や病院に長期間閉じこもってしまうのは、社会との接点がなくなり

性格が段々内気になり、さまざまな意欲もなくなってしまう。

これが原因となってうつ病を発症したり、社会復帰ができなくなるのは本人の

人生に大きな影を落とす。社会にとっても、障害者への理解が進まないだけでなく

住みよい社会をつくるために必要なニーズが提案されなくなる。

 

非常に淡泊な言い方をすれば、逆に障害者が健全な社会生活を送ることで

労働生産性を見込めたりすることもできる。

実際、坂本光司氏による名シリーズ「日本で一番大切にしたい会社」では

日本理化学工業株式会社や株式会社沖縄教育出版といった障害者雇用

積極的な企業が好業績を上げていることを例に挙げているが

誇張でも何でもなく、障害者だから健常者より劣る、という考え方が

どれだけ時代遅れであるかがわかる事例である。

 

日本でいちばん大切にしたい会社

日本でいちばん大切にしたい会社

 

 

障害者雇用の数値を満たしていない行政機関が多数発覚したことが

問題となっているが、はっきり言ってそんなところは相手にするな、と思う。

そもそも発想がおかしいのだ。障害者は普段できないことが多いから

むしろハングリー精神が旺盛で、非常に戦力になることが

わかっていない。だから賃金が低いだの雇用率がどうだの

そんなもので分けられるのは腹立たしい限りである。

 

注意すべきは誤解のない接し方だけ

 

僕は、社会に出て障害者の友人も少しながら出来たが

遠慮することなく「何を気を付ければいいかな?」と聞く。

良い例えとして学生時代に学んだのは

「人が話している時に、耳を塞いでみな」というもので

実際誰かが話しているのを耳を塞いで見てみると

「何の話だろう?もしかして自分の話だろうか?」と気になるわけだ。

それは言われれば気づくけど、気を遣って(いるつもりで)本人に聞かないから

あらぬ誤解を招く。本人が何を必要としているか、予め気を付けていれば

それに対処すればいいだけで、後は何も変わらない。

「めんどくせえな、関わりたくねえな」となるのは、相手を知らないからで

ぶっちゃけ、人はそれぞれめんどくさい性格をしているものだから

同じようなものである。

障害者を特別扱いするのではなく、その人に応じた社会との関わり方が

より進んでいくことを、僕も微力ながら促進させていきたいと思っている。

その考え方は、本作品に詰まっている。

ぜひ、本作を見ていただき、気軽な気持ちで構わないから

ノーマライゼーションに理解をお願いしたい。


映画『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』予告

ナショナリズムと氏姓制度

最近、やたらニュースになる支那だが

もともと、支那というのはナショナリズムになじみがある国家ではない。

ナショナリズムが台頭したのは、辛亥革命または共産国家になってからではなかったか。

それまでは、支那で重視されていたのは一族であった。

これは民族性というもので、例えば孔子の子孫が村を作ったり

客家といった小さいコミュニティーから窺い知ることができる。

これは長い歴史がそうさせたのである。

例えば、商王朝は子姓であり、それを滅ぼした周王朝は姫姓である。

本来君主を倒すのは大逆であるが、「天命によって姓が易わる」ということで

易姓革命」として正当化された。

 

わが国では朝廷が権威を与える

 

翻ってわが国は、少々違う歴史をたどった。

皇室と臣下は別の扱いを受けており、天皇により臣下が権力を担保されたのである。

わが国では姓といえば源平藤橘が代表だが、それぞれの姓にはそれをまとめる存在がいる。

それが「氏長者」という。例えば近衛家藤原氏の中でも絶大な権力を誇ったため

「藤長者」といって藤原氏のトップに君臨することも多かった。

近衛家は、摂関家の一つであるから、近衛家の当主は関白まで進んだのである。

一方、源氏は代々武士の家系であり、源頼朝征夷大将軍に任じられてから

武家の棟梁といえば源氏を指した。

後に、徳川家康は姓を藤原氏を称していたにも関わらず、権力を握るや

源氏に戻したのは、征夷大将軍に任じられるためという説もある。

豊臣秀吉が関白に就任したのは、一応藤原氏であるという体を整えるため

関白・近衛前久の猶子となってからである。このように、わが国においては

支那と同様、ナショナリズムの勃興というものとは別の形で、朝廷の権威が

守られていた。それは時の権力者と利害が一致した面もあろう。

何はともあれ、わが国において誰であろうと、権威を持つためには

朝廷に接近する必要があった。

律令制摂関政治武家政権織豊政権ー江戸時代

すべてにおいて朝廷のスキームの中で誕生していることなのである。

わが国の制度史というのは、このあたりが非常におもしろい。